離乳食の進め方

離乳食はいつから始める?進め方のポイントや量や回数は?

更新日:

赤ちゃんは小さい頃は母乳やミルクを飲んで大きくなりますが、成長するにしたがって大人と同じように食事をするようになりますよね。

食事ができるようにするための練習が「離乳食」です。

 

初めてのママやパパにとっては離乳食について分からないことがたくさんあると思います。

いつから始めればよいのか、どんなものをどれくらい、いつのタイミングで与えたらよいのか…

そんな離乳食の疑問をお持ちの方のために、離乳食の基本的な進め方や、始めるタイミングなどをまとめました。




離乳食はいつから始める?始めるタイミングは?

離乳食の開始の目安は?

赤ちゃんの離乳食を始める時期についてはいろいろな意見があります。

赤ちゃんの消化器官は未発達なため、あまり早くから離乳食を開始してしまうと消化できずに体がその食べ物を異物と判断してしまいアレルギーになりやすくなるという研究結果もでているといいます。

しかし、その一方で開始時期を遅くしてもアレルギーなどの予防にならないという話もあるので、離乳食開始時期はママにとって決めるのが難しいようです。

 

一般的には、生後5~6ヶ月頃になり赤ちゃんに以下のようながあれば離乳食を開始してもよいと言われています。

離乳食開始の目安

  • 首がしっかり座り、支えてあげると座ることができる
  • 大人が食事をしている時に、口をモグモグさせたり口を開けたりして食べ物に興味を持っている
  • 唾液がしっかりと出るようになっている
  • スプーンなどを口に入れても舌で押し出すことが少ない(原始反射がなくなってきている)

 

 

離乳食開始の目安は生後5,6か月頃から

一般的に、離乳食を始める一つの目安になっているのが赤ちゃんの月齢です。

生後5、6か月頃になると、だいたいの赤ちゃんが昼と夜の区別がはっきりし、日中の授乳のリズムができていきます。
そのリズムに合わせ、1日1回の離乳食から始め、時期を見て1日2回、3回と増やしていきます。

ただし、赤ちゃんによって消化器官の発達に個人差があったり、食べ物に全く興味がない赤ちゃんもいます。
興味がないのに、無理やり始めるのもよくありませんので、焦らず始めるタイミングを見つけましょう。

 



離乳食の進め方のポイントや気をつけることは?

離乳食はどうして必要?

赤ちゃんにとって「離乳食」は必ず必要なものです。

産まれてからずっと母乳やミルクなど液体のものを飲んでいた赤ちゃんが大きくなって急に固形の食べ物は食べられないですよね。

飲むときと違って口の動かし方が違いますし、飲み込みのも一苦労だったりします。

 

まずは母乳やミルク以外のものを飲み込む練習をし、食べ物を噛んだり、いろんな食材の味を知って食べるための練習をするのが「離乳食」の役割です。

この間に、食べることが好きになったり、自分で食べられるような力を育ていく必要があるのです。

 

 

離乳食は食事がとれるようになるための練習

離乳食は、母乳やミルクしか飲まなかった赤ちゃんが、やがて大人と同じような食事ができるようになるための練習です。そのためには、赤ちゃんの口の動きや消化能力の発達などに合わせて、食べ物のかたさや形状を少しずつ大人の食べ物に近づけていくことが大切です。

赤ちゃんの成長発達に合った形状で食べ物を与えるため、その目安として厚生労働省が『授乳・離乳の支援ガイド』を作っています。

生後5、6か月頃を目安に始め、1歳6か月ごろには完了します。
進み方にも個人差があるので、あまり月齢にばかりこだわらず、赤ちゃんに合わせたペースで進めていきましょう。

 

厚生労働省『授乳・離乳の支援ガイド』

 

離乳食は赤ちゃんの味覚を育てる

赤ちゃんの舌はとても敏感です。

敏感だからこそ、食材そのものの味を生かし薄味でも十分においしく食べることができるので離乳食は素材の味を活かした薄味が良いのです。

 

また、生まれて間もない赤ちゃんの消化器官は未熟で、濃い塩分は肝臓に負担をかけてしまいます。
また、小さい頃から濃い味に慣れてしまうと、虫歯や生活習慣病になるリスクも高くなってしまうといわれています。
小さい頃から、食材そのものの味を教えてあげることで、赤ちゃんの味覚を育てることができます。

 

離乳食は本来、大人の食事からの取り分けで十分だとされています。
煮物などの味付けをする前に取り分けておくだけで十分だったりしますよ。

赤ちゃんが大きくなると大人と同じような食事をするようになりますが、一緒のものを食べるためには、大人の食事を薄味にする必要があります。
これからいろんな食べ物を食べて大きくなる赤ちゃんのためにも、家族の食事を見直す良い機会ですよ。

 

食事の楽しさを知る

生後9か月頃からは離乳食の回数が3回になり、大人と同じように食事をしていきます。

今までは赤ちゃんだけ先に一人で食べていることが多かったと思いますが、この頃からはみんなで食事をする楽しさを教えていきましょう。

 

1歳を過ぎると、食事のリズムも大人に近づくので、家族みんなで楽しく食事をする機会をつくると良いですよ。

大勢で食べることが増えると赤ちゃんの食欲も増すことが多いです。

 

また、赤ちゃんは成長するにつれて自分で食べたいという欲求が出てきます。
1歳前後には、食べ物を手でつかんで口に運ぶこともできるようになっていきます。

大人と同じように自分一人で食べられるようになるまでは、援助も必要で時間もかかりますが、焦らず赤ちゃんのペースに合わせて楽しい食事の時間が過ごせるようにしてあげてくださいね。



【離乳食期別】離乳食の量や回数の目安

はじめての離乳食には「10倍粥」を与えるという方がほとんどです。

お粥はペースト状にしやすく消化が良く、甘みもあるので赤ちゃんの初めての食材にピッタリなのです!

なにより、私たち日本人の主食でこれから長い間食べていくことになる食材なので、まずは「お粥」からという方が多いようです。

 

初めての離乳食は、日中の機嫌の良い時間に与えて、消化の具合を見ていきましょう。
離乳食を進めながらも、離乳食前半は母乳やミルクの栄養が中心なので、赤ちゃんが欲しがるだけあげてください。

離乳食の回数や食べる量が増えてくるにつれて、だんだん食べ物から栄養をとる割合が増えてきます。
1歳過ぎになると食べることが上手になり、食事が中心になっていきますよ。

 

離乳食期別に食べる量や回数の目安をまとめました。
大まかな離乳食のスケジュールがかわると思いますので、確認してくださいね。

*以下の表は厚生労働省の「授乳・離乳の支援ガイド」を参考に作成したものです。

 

まとめ

離乳食は他の赤ちゃんに合わせて慌てて始めたり進めたりする必要はありません。

早く始めたからと言って特に良いこともありませんので、1番は楽しく赤ちゃんのペースで離乳食を進めていくことだと思います。

 

離乳食の期間にいろんな食材の味を教えてあげることも大切ですので、少しずつ食べられる食材も増やしていければ良いですね。

 

関連記事

月齢別のおかゆの量や作り方は?冷凍保存の方法は?

りんごはいつから?生のまま与えていいの?冷凍保存はできる?






-離乳食の進め方
-

Copyright© 離乳食.ねっと , 2024 All Rights Reserved Powered by STINGER.