離乳食後期から使える食材

赤ちゃんの離乳食で梅干しはいつから?塩抜きの方法や与える時の注意点!レシピもご紹介!

投稿日:

梅干しはご飯やおにぎりと一緒に食べるととても美味しい「梅干し」

酸っぱいものから、甘くておいしい梅干しなど様々な種類がありますが、赤ちゃんの離乳食にはいつ頃から取り入れることができるのでしょうか?

 

気になるのは梅干しの「塩分」「アレルギー」などではないでしょうか?

赤ちゃんに梅干しを与える時に注意することや与え方などをまとめましたので、離乳食作りの参考にしてください。




赤ちゃんの離乳食で梅干しはいつから?

赤ちゃんの離乳食で梅干しはいつから?

梅干しの種類にもよりますが、赤ちゃんには離乳食後期の生後9か月~11ヶ月頃から梅干しを与えることができます。

 

梅干しはご存知の通り、酸味があり、塩分も高いので赤ちゃんの離乳食で使う時には塩抜きしたものを少量(爪先程の量)与えるようにしましょう。

また、減塩のものであればなお良いでしょう。

 

赤ちゃんの消化器官は大人に比べて未熟で、塩分が多いものを一度に多く食べてしまうと赤ちゃんの体に負担をかけてしまいます。

また、離乳食の時期から塩分の濃い食べ物に食べ慣れてしまうと、薄味の食べ物を食べなくなり将来の生活習慣病のリスクも高まると言われているので、できるだけ離乳食の味付けは薄味を心がけましょう。

 

梅干しはそのまま食べさせるようなことはせずに、お粥やうどんなどに入れてほんのり「梅風味」の離乳食になるようにすると酸味や塩分も和らぎ食べやすくなります。

 

梅干しの栄養効果は?

梅干しは体に良いイメージがありますが、どんな栄養効果があるのでしょうか?

 

梅干しには、疲労回復などに有効なクエン酸、リンゴ酸、コハク酸、酒石酸、など多種類の有機酸が含まれています。

食欲増進効果もあるので、食欲がない時などにはとても良い食材です。

 

ミネラルやカルシウムも豊富に含まれており、りんごと比較するとカルシウムは4倍、鉄分は6倍も含まれていますよ!

 

 

梅干しで赤ちゃんがアレルギーになることは?

 

梅はアレルギーになりやすい食材には含まれていませんが、梅干しでもアレルギー反応が出ることがあります。

梅でアレルギー反応が出るのは「口腔アレルギー症候群」です。

 

果物などでも口腔アレルギー症候群になることはあり、特定の食べ物を食べると以下のような症状が起こることがあります。

  • 喉の痛み
  • 唇の腫れ、かゆみ
  • 舌のしびれ
  • 下痢
  • 吐き気

など、ひどい場合はアナフィラキシーショックなど発作が起こることもあるようです。

 

梅と同じバラ科の果物でアレルギーが起こったことがある場合は、初めて梅干しを食べさせる時には注意をしてください。

バラ科の果物

リンゴ・モモ・サクランボ・ナシ・イチゴ など

参考:花粉症と果物アレルギーの関係



赤ちゃんの離乳食で梅干しを与える時の注意点!塩分の摂りすぎに注意!

梅干し1個に含まれる塩分と赤ちゃんの塩分摂取目安

梅干しは塩分を高くすることで保存性が高くなっています。

昔ながらの梅干しや、ハチミツやかつおだしなど調味浸けになっている梅干しなどもあります。

 

文部科学省の「食品データベース」によると、1粒(約20g)の梅干しの塩分は以下の通りです。

塩漬けした梅干し:約4.4g

調味漬けの梅干し:約1.5g

 

 

厚生労働省の「日本人の食事摂取基準」によると、

1~2歳の塩分摂取基準(1日)

男児:3.0g未満

女児:3.5g未満

 

1歳でも、昔ながらの梅干しを1個食べると、1日の塩分摂取量を超えてしますのです。

調味漬けのものなら塩分が半分以下なので、味付け代わりに梅干しを少量使うなど塩分には気をつけてください。

 

赤ちゃんには塩抜きした梅干しを!塩抜きの方法

梅干しを家庭で手作りされている方もいるかもしれませんが、塩分の多い梅干しでも「塩抜き」をすれば塩分が少なくなるので赤ちゃんも食べやすきなります。

塩分を少なくする分、保存できる期間が短くなりますので食べ切れる量をつくり、早めに食べるようにしてください。

(冷蔵保存で約1ヶ月保存できます)

 

用意するもの

  • 梅干し(約200g)
  • 水(1ℓ)
  • 塩(小さじ1/2)
  • ボウルなどの容器

塩抜きの方法

1、ボウルなどの容器に水と塩を入れ混ぜる。

2、作った塩水に梅干しを入れ一晩放置する。

 

梅を上げる時には一度味見をしてください。

もう少し塩分を抜きたい場合は、同じ行程をくりかえして塩抜きをしてください。

 

赤ちゃんに梅干しを与える時の注意点

赤ちゃんの離乳食で梅干しを与える時には、以下のことに注意してください。

 

種を飲み込まないように注意

梅干をそのまま与える方は少ないと思いますが、万が一そのまま食べてしまった場合は、種を飲み込まないように注意をしてください。

ちょうど器官につまってしまう大きさなので、窒息してしまう可能性があります。

 

1歳未満には「はちみつ」梅干しは与えない!

はちみちには「ボツリヌス菌」が含まれていることがあります。

この菌は、赤ちゃんの体では消化分解できないので、中毒を起こして死につながることもあるので絶対に与えないようにしてください。

 

関連記事

赤ちゃんにはちみつは食べさせてはいけない⁈乳児ボツリヌス症とは?

 



赤ちゃんにおすすめの梅干しの与え方は?おすすめ離乳食レシピも紹介!

 

赤ちゃんにおすすめの梅干しの与え方は?

梅はやはりご飯との相性が良いですね!

  • お粥
  • おにぎり
  • うどん、そうめん
  • 野菜の和え物

などが使いやすくておすすめの与え方です。

かつおだしの梅干しなどは塩分も控えめで美味しく食べられると思いますよ!

 

 

離乳食後期:大根おろし卵とじうどん

Cpicon 離乳食後期~うどんの大根おろし、卵とじ! 

■材料 (2食分くらい)

うどん1/3玉(今回はベビー用うどんを使いました)
梅干1個
乾燥わかめひとつ上
卵1つ
大根おろし3㎝くらい
だし汁 200㏄

■作り方

1、うどんは表示通りにゆでる。
2、梅干は熱湯で塩分抜き、みじん切りにし、わかめは水でもどし細かく刻む。大根はおろしておく。
3、だし汁を沸騰させ、うどん、大根おろし、梅干、わかめをいれ、溶いた卵を入れて火を通す。
4、だし汁を好きな濃さに煮詰めて完成!

 

 

 梅ひじきふりかけ

Cpicon うめひじきふりかけ 

■材料

ひじき150g
梅干(赤しそ含む)1粒
【調味料】
だし汁 150ml
醤油大さじ1
砂糖大さじ1/2
みりん 大さじ1
すりごま(白) 大さじ1
ごま油(仕上げ用) 大さじ1/2
しょうが(すりおろし) お好みで

■作り方

1、ひじきはさっと洗っておく。
梅干(赤しそも一緒に)種を取り除いて細かくたたく。
2、フライパンにすりごま・ごま油以外の調味料を入れ、ひじきも入れて水分がなくなるまで炒める。
3、水気が無くなってきたら、梅・赤しそ・しょうがを入れて炒める。
4、仕上げにごま油・すりごまを入れて混ぜる。
5、荒熱が取れたら容器に入れて冷蔵庫で保存。(冷蔵庫で10日ぐらいは日持ちします)

 

 

離乳食完了期:梅しらすチャーハン

Cpicon 離乳食完了期~★ 梅しらすチャーハン 

■材料 (大人1人+子ども1人)

軟飯またはご飯300g
梅干し1〜2個
しらす30g
玉子1個
好みの青みの野菜適量

■作り方

1、梅干しは種を取って、細かく刻んでおく。青みの野菜も細かく刻んでおく。
2、熱したフライパンに油をひいて玉子を炒める。玉子に火が通ったら青みの野菜を入れて炒める。
3、ご飯を入れ、火が通ってご飯がほぐれたところで、しらす、梅干しをいれ、全体に混ざったら出来上がり♪

 

 

小松菜とツナの梅和え

Cpicon 小松菜とツナの梅和え

■材料 (2.5人前)

小松菜3束
梅干し2個
ツナ1缶
和風ドレッシング大さじ1
★マヨネーズ小さじ1
ゴマ適量

■作り方

1、小松菜を2cm位に切る。
2、茎を下にシリコンスチーマーに入れて500wで3〜4分チン!(シリコンスチーマーが無い方は茹でた後切る)
3、水気を切ってボールに入れる。(子供の分は葉の方を小さく細かく切る)
4、ツナを入れる。油が気になる方は油を切って★
5、大人用の方に種を取った梅干しを細かく切って混ぜる。
和風ドレッシングも一緒に混ぜる。
子供用には★のマヨネーズを!
6、ゴマをお好みでトッピングして出来上がり!

まとめ

 

 

関連記事

離乳食の調味料の進め方は?赤ちゃんに使っても良い量はどれくらい?アレルギーは?

赤ちゃんの離乳食で酢はいつから?アレルギーは?与え方やおすすめレシピも紹介!






-離乳食後期から使える食材
-

Copyright© 離乳食.ねっと , 2024 All Rights Reserved Powered by STINGER.