離乳食の進め方

赤ちゃんの離乳食の進み方や量は?時期ごとの量を一覧で確認!栄養バランスも考えましょう

更新日:

どの赤ちゃんも大人と同じようにご飯を食べるようになるために離乳食が始まります。
はじめは母乳やミルクから栄養をとることがほとんどですが、1歳頃にはほとんどの栄養を離乳食から摂るようになります。

それぞれの時期にどれくらいの量を作って食べさせれば良いのか、目安を知っておくと赤ちゃんの成長に合わせられますね。




赤ちゃんの離乳食の形状や進み方は?

時期ごとにあった形状のものを与えましょう

赤ちゃんは生まれてから離乳食が始まるまで母乳やミルクを飲んで成長します。はじめから固いものや大きなものはもちろん食べることができませんので、赤ちゃんの時期に合った形状で離乳食を作って与えることがとても大切になってきます。

それぞれの離乳食期別に食べ進め方をまとめました。

 

離乳食初期

離乳食初期(生後5.6ヶ月頃)は、離乳食が始まってもいきなりかたいものや大きなものは食べられることができないので、はじめはポタージュスープくらいのなめらかなペースト状からはじめ、母乳・ミルク以外の食べ物をごっくんと飲み込む練習をします。ヨーグルトくらいの滑らかさだと思っておきましょう。

 

離乳食中期

離乳食中期(生後7.8ヶ月頃)は、食べ物を舌で上あごに押し付けてつぶして飲み込む練習をします。

食べられるかたさには個人差がありますが、絹ごし豆腐やプリンのかたさが目安です。十分にやわらかければ、粗くつぶしたり、みじん切りなど小さな粒状のものが食べられます。

 

離乳食後期

離乳食後期(生後9〜11ヶ月)は、奥の歯茎で食べ物を噛めるようになります。しっかり歯茎で噛む練習ができるよう、熟したバナナくらいのかたさのもの、指で少し力を入れると楽につぶせるくらいのかたさのものが目安です。

柔らかいものであれば、大きめのさいの目など形があっても食べられるようになります。

 

離乳食完了期

離乳食完了期(生後1歳〜1歳半年)は、奥のはぐきで食べ物を噛んでつぶして食べる練習をします。かたさは、肉だんごやゆで卵の白身くらいのかたさが目安です。

弾力のあるものや、かたすぎるものなど、まだ食べられないものもありますが、だいたいのものは大丈夫です。



赤ちゃんの離乳食時期ごとの量を一覧で確認!

離乳食の量一覧表

 

離乳食初期(5~6ヶ月頃)

いきなりこれだけの量を食べることはできないので、初めての食材は赤ちゃんのスプーンに一さじだけ与えてアレルギー症状が出ないかどうか確認してください。

アレルギーの心配がないようなら、次の日はスプーン2口、3口と少しずつ増やしていって上の図の量まで持っていくと良いでしょう。
まだ飲み込む練習をする時期ですので、一気に量を増やそうと思わなくても大丈夫です。

日によって食べる時もあれば、嫌がって全然食べない時もあると思いますので、離乳食開始から2か月が終わる頃にこの量になっていれば良いと思います。

離乳食中期(7~8ヶ月頃)

離乳食の回数が1日2回になり、食べられるたんぱく質の食材や野菜が増えてきますが、焦っていろいろ食べさせなくても良いでしょう。赤ちゃんが食べやすく、消化に良いものを選んで調理してあげてください。

食後に母乳やミルクもしっかり与えてくださいね。

離乳食後期(9~11ヶ月頃)

3回食になり、ごはんの食べる量も増えてきます。食べられる食材も増えて、赤ちゃんの好き嫌いもでてくる頃です。
遊び食べなどで食べムラがあるかもしれませんので、食後に母乳やミルクで栄養を補ってあげましょう。

ミルクなら1日2回程度です。

離乳食完了期(1歳~1歳6ヶ月頃)

3回食が定着して、大人と同じような食事に近づいてきます。
しっかり食事をするようなら母乳やミルクを与える必要はありませんが、欲しがるようなら適度に与えてください。

食事の間におやつを1回あげてもよいですよ。

 



赤ちゃんの離乳食の栄養バランスの考え方

大切な栄養素は3つ!

赤ちゃんの離乳食の栄養を考えるときに大切になってくるのが、3つの栄養素です。

①炭水化物

②たんぱく質

③ビタミン・ミネラル類

この3つをバランス良く取り入れることで赤ちゃんの栄養はバッチリです。
一つずつ、どのような食べ物が当てはまるのかまとめました。

 

炭水化物

体を動かしたり脳のエネルギーになる栄養です。
【ごはん・パン・うどん・コーンフレーク・オートミール・スパゲッティ・小麦粉・じゃがいも・バナナなど】

 

たんぱく質

体の筋肉や血液の元となる栄養です
【卵・牛乳・チーズ・ヨーグルト肉・魚・豆腐・納豆など】

 

ビタミン・ミネラル類

体の調子を整え、免疫力を高めます
野菜(にんじん・ほうれん草・大根・ピーマン・トマト・キャベツなど)
果物(りんご・みかん・ももなど)
海藻(のり・ひじき・わかめなど)

 

栄養バランスを考えるのは離乳食中期以降

離乳食初期は食べられる食材の種類も量も少ないので栄養バランスを考えて離乳食を作ることが難しく、まだ栄養のほとんどを母乳やミルクから摂っているので栄養バランスをそこまで考えて与えなくても良いですよ。

3つの栄養素を1週間でバランスよく摂れるように心がけておきましょう。
離乳食初期の目的は、食材の味を知ること・飲み込む練習をすることだと思っておいてくださいね。

離乳食中期以降になると食べられる食材も増えてきますので、1回の食事の中に炭水化物・タンパク質・ビタミン、ミネラルをそれぞれ1種類以上組み合わせることでバランスの取れた食事にすることができます。

例えば、

・おかゆ、にんじんとトマト、白身魚のミルク煮(炭水化物1・ビタミン2・たんぱく質1)

・しらすがゆ、豆腐とブロッコリーのとろとろ(炭水化物1・ビタミン1・たんぱく質2)  など

1回の離乳食でたくさん品数を作るのはたいへんですよね。そんな時は、おかゆに野菜や魚、卵などを混ぜるだけでもOKですよ。

食材を組み合わせて2〜3日で栄養バランスを摂れるようにしてくださいね。

 

まとめ

離乳食の時期の目安はありますが、進み具合や食べる量など個人差があるので赤ちゃんに合わせて進めていきましょう。

 

関連記事

離乳食の調味料の進め方は?量やアレルギーは?






-離乳食の進め方
-

Copyright© 離乳食.ねっと , 2024 All Rights Reserved Powered by STINGER.