磯のおいしい出汁のでる『あさり』。お味噌汁やすまし汁などだしを味わう料理が多いですが、貝のプリッとしていておいしいですよね。この美味しい出汁を赤ちゃんにも飲ませてあげたいけどいつからだったら赤ちゃんに与えても良いのでしょうか?また、下処理のいらない缶詰のものも売っていますが、缶詰ものは離乳食に使えるのでしょうか?
今回は、離乳食のあさりの役立つ情報についてまとめました。
赤ちゃんの離乳食 あさりはいつから?栄養は?
あさりの栄養は?小さいけど豊富な栄養!
あさりにはその身の大きさからは想像できないほど豊富な栄養素が含まれています。
特にミネラル、タウリン、亜鉛、ビタミンB2、鉄分を多く含んでいます。
鉄分やビタミンあb2は貧血予防に効果があるのはよく知られていますが、疲労回復効果もあるんですよ!
タウリンは血液をサラサラにしてくれ、ミネラルや亜鉛は肌や髪を健康に保ってくれる働きがあります。不足すると免疫力が低下してしまうと言われています。
赤ちゃんのあさりはいつから?
赤ちゃんは離乳食完了期の生後1歳頃からあさりを食べることができます。
サイトや育児書によっては離乳食後期の生後9か月頃から食べられると書かれているものもありますが、貝がかたくて噛み切りにくいことと、少し消化されづらい食材なので、1歳になってから少しずつ与えていく方が良いと思います。
離乳食後期からあさりの出汁など与えて、貝のはそんなに早い時期から食べさせなくても良いという意見も多いようです。
加熱が甘いと食中毒になってしまう可能性もありますので、必ずしっかりと加熱をして与えるようにしてください。
ご飯に混ぜたり、お汁、スープなどにして食べさせてあげるのがオススメですよ。
赤ちゃんのあさりアレルギーは?
赤ちゃんは、あさりでもアレルギーになる可能性があります。貝の中ではアワビがアレルギーになりやすい食材に含まれていますが、その他にもアサリやハマグリなどでアレルギーになったことがある方もいるようなので、初めて与える時には出汁だけであっても注意が必要です。
症状としては、
・口や口のまわりの赤み、かゆみ
・発疹
・目のかゆみ、充血
・下痢、嘔吐
・喉の腫れ
・鼻水
などがあります。
初めて食べる時には、平日の午前中が良いので時間帯を考えてはじめは少量与えて様子を見るようにしてください。
赤ちゃんの離乳食であさりの水煮の缶詰は使えるの?
スーパーの缶詰コーナーに行くとあさりの缶詰もいろんな種類が売られています。
『あさりの水煮』であれば離乳食完了期の1歳頃からであれば、生のあさり同様食べさせることができます。
しかし、何点か注意することがあります!
あさりの水煮と言っても、薄い塩水で茹でられたものなのでけっこう塩分が濃いのです。そのまま身や汁を与えてしまうと塩分を摂りすぎてしまい体に負担をかけてしまいます。身はさっとお湯をかけるか茹で、汁は味付け程度に少量使うようにしてください。
あさりの水煮缶の中でも、リン酸塩(Na)やpH調整剤、アミノ酸等の科学調味料などの添加物が使われているものもあります。少し食べるくらいなら体に害はありませんが、赤ちゃんにはできるだけ避けたい添加物。
中には添加物不使用の水煮缶もあるので、購入する時には缶詰の成分表示をチェックしてから購入するようにしてください。
赤ちゃんの離乳食 あさりの下ごしらえ、保存方法は?
離乳食におすすめの新鮮なあさりの選び方は?
赤ちゃんに食べさせるものであれば新鮮なものが1番です。特に魚介類は鮮度が落ちると食中毒になってしまう可能性のあるので新鮮なものを選びましょう。
新鮮なあさりは
・模様がはっきりしている
・貝は横に大きく、固く閉じているもの
・むき身は、太っていて弾力のあるもの
貝が開きっぱなしのものは死んでしまっているので避けましょう。
離乳食のあさりの下ごしらえは?
あさりを調理する前には必ず塩水につけて砂を吐かせましょう。
これをしないと食べた時に貝に砂が入っていてジャリっとすることがあります。
一晩ほど置いておくとしっかり砂を吐いてくれますよ。(最低3時間)
【あさりの砂の抜き方】
1、海水と同じ塩分濃度の水を作る(3%)
2、バッドなど底が平らな容器にあさりと塩水を入れてアルミホイルで蓋をして、何か所か穴をあけ冷蔵庫に。
(静かな暗いところに置く)
3、十分砂を吐いたら、流水で貝同士をこすり合いながら洗います。
4、その後は水から茹でると美味しい出汁がでますよ。
しっかりと加熱できてから、赤ちゃんに食べさせる分のあさりだけ取り出して食べやすい大きさに刻んであげてください。
あさりは冷凍保存できるの?
あさりは冷凍保存することができます。しかし、冷凍に向いているのは加熱前の生の殻付きのあさりに限ります!
生のあさりの消費期限は短いので、購入してからすぐに食べない時には冷凍するのが良いですよ。
また、冷凍すると栄養やうまみがアップするようなので一石二鳥ですね!1~2か月ほど冷凍保存することができますよ。
冷凍するのであれば、しっかりと砂を吐かせてから冷凍保存用の袋に入れて冷凍してください。
一度茹でて加熱したあさりを冷凍すると、解凍して再度加熱した時に身が縮まり固くなって美味しくありませんし、赤ちゃんには食べづらくなってしまいます。離乳食で赤ちゃんにあさりを与えるのは茹でたてのプリっとしたおいしいあさりだけにしてくださいね。
赤ちゃんにオススメのあさりの離乳食レシピ
魚とあさりの和風ピラフ
【離乳食完了期】魚とアサリの和風ピラフ by mogcook
■材料
・魚 10g
・あさりのむき身 10g
・ひじき(戻したもの) 3g
・玉ねぎ 10g
・いんげん 10g
・にんじん 10g
・ごはん 80g
・バター、しょうゆ 少々
■作り方
1、魚は解凍しサッとほぐしておく。
2、アサリは食べやすく刻む。いんげん、人参、玉ねぎは柔らかく茹でておく。
3、ひじき、玉ねぎ、いんげん、人参は細かく刻んでおく。
4、フライパンにバターを熱し、野菜をよく炒め、魚、アサリ、ひじき、ご飯を加え火を通し最後に醤油で味付けすればできあがり♪
やさしい和風クラムチャウダー
離乳食にも♡やさしい和風クラムチャウダー by yuitomama5
■材料
・あさり 1パック
・玉ねぎ 1個
・じゃがいも 1個
・小麦粉 大2
・オリーブオイル 少々
・豆乳 100ml
・味噌 大1
・和風だし 400ml
■作り方
1、あさりは砂抜きしてしっかり洗っておく。
2、野菜を1cm角に切る。
3、鍋に和風出汁とあさりを入れ火にかける。口が開いたら火をとめ、あさりをザルに上げ出汁は取っておく。
(吹きこぼれに注意!)
4、小鍋にオリーブオイルを薄く敷き③の野菜を炒める。
野菜が透き通ってきたら小麦粉を加え粉っぽさがなくなるまでさらに炒める。
5、⑤に④の出汁を加えさらに豆乳を入れて野菜が柔らかくなるまで煮込む。その間にあさりの身を殻から外しておく。
6、野菜が柔らかくなったら味噌を溶き入れあさりの身を入れて完成
まとめ
・赤ちゃんは離乳食完了期の1歳頃からあさりを食べられる
・あさりの水煮の缶詰も離乳食に使えるが、塩分と添加物に注意する
・赤ちゃんに与える時には新鮮なものをしっかり加熱して食中毒に気をつける
・調理の時には必ず砂抜きをしましょう
・殻付きの生のあさりは冷凍保存できる