柔らかくて甘くて美味しい桃。
水分もたっぷりで柔らかい実は赤ちゃんも食べやすそうですよね。
アレルギーの心配があるのかなど、初めて与える時は色々気になることも・・・。
赤ちゃんにはいつから与えて良いのか、与えるときの注意点など離乳食に役立つ情報をまとめました。
赤ちゃんの離乳食 桃はいつから?どうやって与える?
桃の栄養は?赤ちゃんにもおすすめ?
水分たっぷりの桃ですが、そのほとんどが水分で主な栄養は、果糖です。
果糖は体に摂取するとすぐにエネルギーになってくれるので、夏バテや疲労回復に効果があります。
他にも、食物繊維のペクチン、体内の水分調節をするカリウム、皮膚や粘膜の健康維持が期待できるナイアシンなども含まれています。
粘膜を強くして免疫力を高めてくれるビタミンCも含まれていますよ!
食物繊維のペクチンが多く含まれているので、腸内の乳酸菌を増やし、腸の調子を整える働きがあります。
そのため、便秘や下痢を予防する効能が期待できます。
他には、鉄分やマグネシウムなどのミネラルも含まれていますので、赤ちゃんの離乳食にも良さそうですね!
赤ちゃんの離乳食で桃はいつから?
赤ちゃんは、離乳食初期の生後5~6ヶ月頃から桃を食べることができます。
果肉が柔らかくて潰しやすいのでペーストにするのも簡単で、ゴックン期の赤ちゃんも食べやすいと思います。
桃の果肉には繊維があるので、初めて与える時には果汁を絞って加熱してから、お湯で薄め与えると良いと思います。
果汁に慣れてきたら、裏ごししたものや、すりおろしてペーストにしたものに移行していくと良いと思いますよ。
7、8ヶ月頃には実を細かく刻んで食べられるようになるので、月齢にあった大きさに切って与えてください。
【桃のかたさと大きさの目安】
5~6ヶ月頃 :すりつぶしてペースト状にして加熱(初めはお湯で薄めて)
7~8ヶ月頃 :細かく刻む
9〜11ヶ月頃:1センチ角くらいの大きさに刻む
1歳〜1歳半頃:赤ちゃんの一口大の大きさ
※咀しゃく力には個人差があるので、あくまでも目安にしてください。
離乳食の桃の下ごしらえ&調理法は?
桃は、必ず皮と種を取り除いて使いましょう。
実は柔らかいので、初期の頃はペースト状にして、中期以降は赤ちゃんの食べやすい大きさに切って与えてください。
食べ慣れるまでは加熱して与えるようにしてください。
赤ちゃんには基本的には加熱したものを食べさせる方がよいのですが、果物は生のままでも食べることができますよね。
桃も、中期以降には生のままでも食べて大丈夫ですが、アレルギーの心配な方は加熱して与える方が安心です。
【加熱するメリット】
・甘みが増す
・アレルギーになりにくくなる
・加熱殺菌できる
・消化吸収しやすくなる
こういった理由からも、加熱して与える方が良いと言われています。
生のものは少しずつ食べさせていき、大丈夫であれば加熱なしで与えるようにしても良いと思いますよ。
離乳食用に桃は冷凍保存OK!
桃は冷凍保存ができます。生のままでも、加熱してからでも大丈夫です。
生の場合は、生の桃の食感は失われてしましますが、皮と種を取ってから、使いやすい大きさに切って冷凍保存用の袋に入れてください。
潰したり、細かく切ってから加熱し冷めてから製氷皿に入れて冷凍するのもすぐに使えて良いですよ。
その際、桃はすぐに変色してしますので、レモン汁を少しかけることで変色を防ぐことができます。
たくさんの量を冷凍保存したい場合は、フリーザーパックに入れて平らにならした状態で保存しておくと便利です。
使用するときは、必要な分だけポキッと折って、そのまま調理することができますよ。
解凍する時には電子レンジなどで加熱してくださいね。1週間を目安に使い切りましょう!
赤ちゃんの離乳食 桃のアレルギーの心配は?
赤ちゃんは桃でアレルギーが起こることがある!
桃は、アレルギーを引き起こす食材の「特定原材料に準ずる20品目」に指定されていますので、アレルギーを引き起こす可能性があります。
果物でのアレルギーの症状は、食べた後15分以内に唇や口の中にかゆみが出ることが多いといいます。
場合によっては、じんましんができたり、目や鼻などのかゆみ、吐き気、下痢などを引き起こす可能性があります。
初めて赤ちゃんに与える時には、桃の果汁を加熱して、お湯で薄めてから少量与えてください。
その後の様子を見て何もなかったら大丈夫ですが、初めて食べさせる時は、平日の午前中など病院を受診できる時間帯にしてください。
桃のアレルギーを引き起こす原因となるたんぱく質は熱に弱い性質をもつので、加熱してあげると低アレルゲン化されますよ。
心配な方は、1歳くらいまでは加熱して与える方が安心だと思います。
生の桃が1番アレルギーが出やすいようなので、桃の缶詰や桃ジュースといった加熱されているものなら大丈夫という場合もありますよ。
赤ちゃんの離乳食で桃の缶詰はOK?与える時の注意点は?
赤ちゃんに桃の缶詰は与えていいの?
缶詰の桃はシロップ漬けになっているので、生の桃より甘くて子供も大好きだと思います。
しかし、離乳食期の赤ちゃんには甘すぎます。糖分の摂り過ぎになる可能性があります。
胃腸に悪いということはありませんが、甘いものに慣れることは将来の生活習慣病のリスクを高めます。
また、虫歯にもなりやすいと聞くので、缶詰は食べさせない方が良いでしょう。
非常時などで食べさせる場合は、缶詰の桃を水で洗って、シロップをできるだけ取ってから与えてください。
甘いものは3歳まで必要ない?!甘いものが与える影響は?
早い時期に甘いものに慣れると良くないと言いますが、どういった理由があるのか以下にまとめました。
・味覚が乱れて好き嫌いがはじまる
・肥満や生活習慣病になりやすい
・甘いもので食欲が満たされて食事をたべないので栄養が偏る
・低血糖症につながる可能性がある
【低血糖症とは】
ぼーっとしたり、落ち着きがなくイライラしたし、怒りっぽくなるなどの症状が出て、6ヶ月〜5歳頃の子どもに多く見られます。甘いものを摂りすぎると低血糖になりやすい体質になります。
また、子どもは3歳までに食べてきたものによって味覚が決まると言われています。
特に赤ちゃんの離乳食期は味覚形成の大切な時期で赤ちゃんの舌はとても敏感になっています。なので、薄味でも素材の味を味わって美味しく食べてくれるのです。
砂糖の甘さは3歳までは必要なく、果物などの自然な甘さで十分といわれています。
この時期に味の濃いものや、甘いものに慣れてしまうのは将来の生活習慣病につながる恐れがありますよ。
ですから、砂糖を使った甘いものを食べさせるのは3歳以降にする方が良いと言われています。
まとめ
・桃は離乳食初期の生後5~6ヶ月頃から与えてOK
・アレルギーになる可能性がある果物なので、初めての時には加熱したものを少量!
・冷凍保存もできるので、下ごしらえしたものを冷凍しましょう
・桃の缶詰は糖分が多すぎて甘いので、赤ちゃんには与えない方が良い
桃は6月~9月が旬ですので、旬の美味しいものを赤ちゃんにも食べさせてあげてくださいね!
関連記事