ホタテは他の貝類にはない肉厚感があり、甘みや旨みがあり子どもにも人気な食材です。加熱するとさっくりとした食感で子どもにも食べやすいですが、赤ちゃんにはいつ頃から与えても良いのでしょうか? ホタテのアレルギーも気になるところ。
今回は赤ちゃんのホタテについて役立つ情報をまとめました。
赤ちゃんの離乳食 ホタテはいつから?栄養は?
ホタテの栄養は?たんぱく質たっぷり!
ホタテはたんぱく質の割合が多く、コハク酸やグルタミン酸などのアミノ酸が多いので旨みがたっぷりなんです。
タウリンが豊富で、疲労回復や体力増進効果がありますよ。
他にも、丈夫な赤血球の生成に欠かせない亜鉛や血液を作るサポートをする葉酸やB12も含まれています。
全体的にビタミン・ミネラルをバランスよく含んだ食材です。
赤ちゃんのホタテはいつから?
赤ちゃんは離乳食後期の生後9ヶ月以降からホタテを食べることができます。貝類はアレルギーが起こりやすく、消化がしづらいので早くから与えることはしないようにしてください。アレルギーが心配なら1歳以降に与える方が良いでしょう。
ホタテを与えるときは貝柱の部分のみを与え、それ以外のヒモの部分などは噛み切れずに喉に詰まってしまう恐れがあるので与えないようにしてください。
ヒモの部分は歯が生えそろってからにしてください。
加熱があまいと食中毒などになってしまうこともあるので、新鮮なものを必ずしっかり加熱して食べさせてあげましょう。
加熱したホタテは裂けやすいので手でほぐしたり小さく切って食べやすい大きさにしてください。スープやご飯に混ぜると美味しく食べられますよ。
赤ちゃんのホタテのアレルギーは?離乳食にホタテの缶詰や冷凍食品は使える?
赤ちゃんのホタテアレルギーは?
赤ちゃんはホタテでアレルギーになる可能性があります。
同じ貝類ではアワビがアレルギーになりやすい食材に含まれていますが、ホタテでもアレルギーになったことがある事例が報告されています。
症状は、
・口の周りが赤くなる、腫れる
・目のかゆみ、充血
・発疹
・嘔吐、下痢
・喉のかゆみ
などが起こることがあります。
初めて食べさせるときには、平日の昼間に少量与えて、様子を見るようにしてください。何かあればすぐに病院にいけるようにしておきましょう。
ホタテの缶詰、冷凍食品は離乳食に使える?
ホタテの水煮の缶詰や、冷凍食品のホタテでも赤ちゃんの離乳食に使うことができます。貝柱のみになっているものも多く、下処理をする手間が省けるので便利ですよ。
使用するときには注意することもあります。
ホタテの水煮缶は、薄い塩味で茹でられたものですので、そのまま汁も与えてしまうと塩分の摂り過ぎになってしまいます。
貝柱も味が濃いようなら一度さっと茹でるほうが安心ですよ。お汁は味付け程度に少しだけ使うようにしてください。
冷凍食品のホタテは、解凍後の加熱をしっかりしましょう。お湯で茹でるとしっかり中まで火が通りますよ。
赤ちゃんの離乳食 下ごしらえ・冷凍は?
離乳食のホタテの下ごしらえ
貝殻つきのホタテを離乳食に使うときには必ず新鮮なものを使い、下処理が必要です。
【ホタテの下ごしらえ】
1、殻と殻と間にヘラを挟み、貝柱をちぎってしまわないように、殻からそっと取り除きます
2、殻から取ったホタテを貝柱、ヒモ、内臓に分けます
3、黒い「ウロ」の部分も必ず取り除きます
4、取り出した貝柱のみ水でしっかりと洗い流し、その後焼いたり茹でたりしてください。
ホタテの「ウロ」の部分は、肝臓のような働きを持つ器官で、カドミウムやヒ素などの有害物質が蓄積されやすい部分なので、赤ちゃんには与えないように必ず取り除いてくださいね。
離乳食のホタテの冷凍方法
ホタテは生のままでも冷凍できますが、離乳食用に冷凍するのであれば、下処理をして茹でてから冷凍するほうが便利ですよ。
茹でてから冷凍したものは1ヶ月ほど保存できますが、赤ちゃんに与えるものなのでできるだけ早く調理に使うほうが良いでしょう。
茹でたものは冷凍保存用の袋に入れて保存してください。
茹でてほぐしたものを冷凍するときは、製氷皿に入れて1回分ずつ小分けしておくと便利ですよ。
解凍するときには、冷蔵庫で自然解凍するか、汁物にそのまま入れたり茹でたりします。
電子レンジで加熱しすぎると硬くなって赤ちゃんが食べづらくなってしまうことがあるので注意が必要です。
赤ちゃんにおすすめの離乳食ホタテレシピは?
離乳食後期 ホタテのチャウダー
■材料 (チビ1人)
・ホタテ(生食用) 1個
・人参 野菜は合わせて 30g
・ピーマン
・玉ねぎ
・牛乳 80mlくらい
・小麦粉 小さじ2
・マーガリン 小さじ2
・粉ミルク 30ml分
■作り方
1、野菜は柔らかく茹でておく。小麦粉・マーガリン・牛乳でホワイトソースを作る。★あまった場合は冷凍保存。
2、①のホワイトソースに粉ミルク・茹でた野菜・小さく切ったホタテを加え、煮る。
離乳食完了期 炊飯器でホタテのピラフ
離乳食完了期 炊飯器でホタテのピラフ by まるころぷよ
■材料
・米 2合
・玉ねぎ 1/2個
・人参 1/2本
・コーン(缶) 適量
・ベビーホタテ 小さめ1パック
・コンソメ顆粒 小さじ1程度
・野菜スープの素 小さじ1〜2程度
・バター 少量
■作り方
1、米は水で研いで、ザルにあげておく。
2、お釜に1の米を入れ、分量通りの水を注ぎ、みじん切りにした玉ねぎ、人参とベビーホタテ、水気を切ったコーンを加えます。
3、野菜スープの素(BF)とコンソメ顆粒を入れ、軽くかき混ぜて炊飯スイッチを押します。
4、炊き上がったら、風味付けにバターを加え、かき混ぜます。
できあがり♪
まとめ
・赤ちゃんは離乳食後期の生後9ヶ月頃からホタテを食べられる。アレルギーの心配があれば1歳以降に与え始めましょう。
・ホタテはアレルギーになる可能性があるので、初めての時には少量にしましょう。
・ホタテの水煮缶や冷凍食品も離乳食に使えるが、塩分に注意!
・下処理はしっかりと、貝柱の部分のみ!
おいしい出汁がでて赤ちゃんも好きな味だと思いますので、少しずつ慣らして食べさせてあげてくださいね。
関連記事
赤ちゃんの離乳食 ハマグリはいつから?アレルギーは?だしは飲ませてもいい?
赤ちゃんの離乳食 えびはいつから?アレルギーの心配や進め方は?下ごしらえの方法