お子さんの食べ物の好き嫌いに頭を悩ませているお母さんは多いのではないでしょうか。
あれはイヤ、これもイヤ!では一生懸命お料理をしてもがっかりしてしまいますよね。
特に野菜の好き嫌いは困ったもの。
偏った野菜しか食べてくれないと栄養面も気になってしまうのが親心です。
そしてお友達や親せきの集まりで子どもが好き嫌いばかりして残していると、親が食育をきちんとできていないようで周りの目がとても気になるものです。
なぜ子どもは大人に比べて好き嫌いが多いのでしょうか。
なぜ子どもは好き嫌いが多いの?
人間は食べ物を食べた時に、食べ物に入っている化学物質を舌にある味蕾(みらい)という器官で感知し、味を感じます。
これを「味覚」といいます。
味覚には甘味、塩味、酸味、旨味、苦味の5つがあり、それぞれ違う役割を持っています。
酸味や苦味は自然界においては「腐ったもの」「毒のあるもの」など体に良くないものを伝えるシグナルの役割があります。
子どもは大人の2倍以上の数の味蕾を持っていると言われており、そのため大人より敏感に味を感じ取る事ができるため、子供は本能的に苦味や酸味が多い食べ物を好まないのです。
子どもが好き嫌いをしやすい食べ物といえば、ピーマン、ニンジン、ゴーヤやセロリのように苦味のある野菜が苦手な子どもは多いのではないでしょうか。
苦味を持つ野菜の他、ネギやショウガ、ニンニクなどの刺激の強い食べ物、酢の物などのすっぱいもの、しいたけやしめじなど独特な触感を持つきのこ類、発酵食品のような強い匂いのするものも苦手な子が多いようです。
反対に甘み、塩味、旨味を感じられるものは子供に好まれます。
これらはエネルギーやミネラル、タンパク質など体に必要な栄養のシグナルであるため本能的に受け入れられやすいのです。
ケーキやアイスなどの甘いお菓子、塩味の強いフライドポテトなどは一般的に子どもの大好物ですよね。
子供の好き嫌いはどんな影響がある?
子どもが好き嫌いをしやすいのは味覚に関係しているということは分かりましたが、好き嫌いばかりしているとどのような影響があるのでしょうか。
まず、好きな物ばかり食べて偏食をしていると、栄養が偏り免疫力が低下する可能性があります。
免疫力は70~80%くらいが腸内に存在していますので腸内環境が悪くなると免疫力が低下し風邪を引きやすく、アトピーや花粉症などのアレルギー症状にもなりやすいなどの影響があります。
また好き嫌いは身体だけでなく心にも関係しています。
嫌いなものを様々な方法で食べるというのには苦手なものを受け入れる努力をする、という人生で最初のトレーニングとなります。
そういった経験をしない子どもは「苦手なものは受け入れなくていい」と思って育ち、今後の人間関係や学校での勉強、大人になってからも嫌な物からは逃げ出してしまうといったことにもなりかねません。
無理やり食べさせる必要はありませんが、嫌いなものに向き合う機会を作ってあげることは心の成長には欠かせない要素なのかもしれません。
子供が好き嫌いをするのは親のせい?そのように言われる理由は?
「私がこの野菜を嫌いだから、この子も苦手で食べないのかしら?」とふと疑問に思ったことはありませんか。
アメリカの研究機関によって、好き嫌いには遺伝子が関係しているという研究結果がでたそうです。
しかしそれは、親の好き嫌いがそのまま子供に遺伝するというわけではなく、親の「苦味」に反応する遺伝子が受け継がれるという結果だそうです。
発見された遺伝子は苦味の感度が異なる3つの型があり、高感度の遺伝子を持っている人は苦味にとても敏感、低感度の遺伝子を持つ人は苦味を感じにくいそうです。
特定の野菜や食べ物の好き嫌いが遺伝するのではなく、同じような苦みのある野菜を同じ遺伝子を持った親子で苦手になる傾向があるということなのですね。
こういった遺伝的要素の他にも、子どもの好き嫌いは親のせいだと言われる原因があります。
1.毎日のごはん
親が嫌いな食べ物はなかなか食卓には並びにくく、子どもが食べる機会が少ないため食わず嫌いになってしまうということがあります。
子どもは3,4歳で味の好みが決まってしまうと言われています。
食べ物の好みは食経験から作られますので、毎日の食卓の中でできるだけ様々な味を覚えさせてあげたいものです。
2.食べにくさ
食材が大きすぎたり固かったり、皮や骨を取り除くのに手間がかかったり、子供は食べにくい物は嫌いになる傾向があります。
お母さんのちょっとした工夫や思いやりで改善できるかもしれませんので、見直してみると良いかもしれません。
3.トラウマ
ご飯を残してひどく大人に怒られた、など食に関してトラウマがあると食べることに対してトラウマを持ってしまい食への興味を失ってしまうことにもなります。
色々な物を食べさせることは大切ですが、無理強いをしてごはんが嫌な時間になってしまうのは逆効果ですので気を付けましょう。
子供の好き嫌いをなくすためにできることは?
人間の味蕾は驚くことに、お母さんのお腹の中にいる胎児の時から機能しているそうです。
お母さんが妊娠中に様々な物を食べることで赤ちゃんが胎盤を通して味を感じているのです。
そのため、お母さんが様々な食べ物を食べることによってお腹の赤ちゃんは新しい味を次々と知り受け入れやすくなっていきます。
好き嫌いを少なくさせるには妊娠中や授乳期間からお母さんが色々な食べ物を食べていくことが望ましいようです。
もちろん、もう赤ちゃんの時期は過ぎてしまったお子さんでも、遅いということはありません。
ちょっとしたコツで子どもの「好き」は増やすことができます。
だしを効かせる
子どもがおいしいと感じる要素は味だけではなく、特に大切な要素は「香り」だそうです。
実は五感の中で最も原始的と言われていて、鼻の奥にある細胞に匂いの成分が直接大脳に伝わるため味覚よりも正確です。
子どもの好き嫌いは味付けを気にしてしまいがちですが、かつおだしを効かせて香ばしくするなど香りに変化をつけてみましょう。
たくさんの素材を繰り返し食べさせる
子どもが食べやすいような分かりやすい味の食べ物ばかりを与え続けるのではなく、味覚を広げるような食事を意識していきます。
新しい食べ物を食べるときは不安や恐怖を伴うものですが、それをクリアすると安心して食べられるようになります。
安心はおいしいと感じる大事な要素になります。
幼いころからさまざまな種類の素材の味を知り、繰り返し食べることで安心の味になり食べられる事ができるようになります。
食べなくても嫌いと決めつけない
例えば大人が苦みのあるピーマンなどの野菜を好んで食べられるのは、自然に食べられるようになったのではなく繰り返し食べ学習によって得られた経験です。
繰り返し食べて食べられるようになることもありますので、食べないから作らない、ではなく食べる機会は無くさないようにしましょう。
・楽しいご飯の時間を
ついつい食べてほしくてきつい言い方をしてしまっていませんか?
また、忙しいのを理由に家族がバラバラで食事していませんか?
食事の価値観は幼いころに決まります。
「ごはんは楽しい時間」であると感じさせてあげることが最も大切です。
なるべく家族で食卓を囲み楽しく食事をするように心がけましょう。
まとめ
食育はお母さんのお腹にいるときから始まっているということが分かりましたね。
好き嫌いは親としては悩ましいものですが、子供が幼い時は楽しい食事の時間を送る習慣が心の栄養となるものです。
食べない物にこだわりすぎず、他に色んな味の物を覚えたり、一緒にキッチンに立って調理をすることで食べ物に興味を持たせたり、様々な工夫をして「食べることが好き!」な子どもにさせてあげたいものです。
関連記事
離乳食の野菜の選び方は?オーガニックが良い理由は?どこで買うのがおすすめ?
幼児食はいつから?離乳食から切り替えるタイミングやコツ、幼児食の味付けはどれくらい?