離乳食後期から使える食材 魚類

赤ちゃんの離乳食でいわしはいつから?小骨の下処理や冷凍方法、レシピもご紹介!

更新日:

 

 

かば焼きや塩焼き、アンチョビなどとして人気のある魚の『いわし』

いわしは栄養豊富で「海の米」や「海の牧草」と呼ばれているようですよ。そんな栄養豊富な食材は赤ちゃんにも与えたいですが、気になるのが小骨の多さ!

 

どのように下処理して調理すればよいのか、おすすめレシピもご紹介したいと思います!離乳食でいわしを与える前に参考に読んでくださいね。

 




赤ちゃんの離乳食でいわしはいつから?

 

 

離乳食でいわしはいつから?

 

赤ちゃんは、離乳食後期の生後9、10ヶ月頃からいわしを食べることができます。

 

いわしは青魚に分類されるので、白身魚やカツオやマグロなどの赤身魚を食べてから与える方が良いとされています。アレルギーを起こしやすい魚と言われているので、心配な方は離乳食完了期になってから与えると良いと思います。

 

いわしは、白身魚よりも筋肉量が多いので加熱すると身がかたくなってしまいます。また、魚の中では味が濃く脂ものっているので離乳食後期からであれば食べられますのでそれまでは控えましょう。

 

 

赤ちゃんの離乳食に使える魚は魚の身の色によって食べるられる時期が異なります。

白身魚・・・生後5,6ヶ月頃
赤身魚・・・生後7,8ヶ月頃
青魚 ・・・生後9、10ヶ月頃

 

 

食べさせる順番があるのには3つの理由があります。

①加熱時の身の食感
②脂質と塩分の量
③アレルギー・食中毒への注意

この理由により、最初はやわらかく淡泊な味わいの白身魚からがオススメなのです!

 

関連記事

離乳食で青魚はいつから?食べさせる順番やおすすめレシピも紹介!

離乳食で赤身魚はいつから?初めては何から始めるのがおすすめ?

 

 

 

初めていわしを与えるときには?

 

いわしを離乳食に使う時には必ず小骨を取り除き、しっかりと火を通して与えます。つみれ汁にしたり、つみれハンバーグなども食べやすくておすすめですよ。

そのままでは食べづらい時には、水分を加えて加熱して片栗粉でとろみをつけて与えると良いと思います。

(詳しい下処理方法などはこの後ご紹介しています)

 

 

 

いわしの栄養は?

いわしには脂溶性のビタミンDが豊富に含まれています。ビタミンDはカルシウムやリンの吸収を促進して、歯や骨を強くする働きがあります。ミネラルの一つのリンも多く含まれているので、歯や骨にとっても嬉しいですね!

他にも、カルシウム、マグネシウムなども多く含まれ、こちらも歯や骨の形成に関わり、体温を調節したりする作用があります。

 

いわしには、DHAEPAが豊富に含まれています!

これらは、主に魚介類に含まれている不飽和脂肪酸の一種です。どちらも血液をサラサラにしてくれ、記憶力や物を考える能力をが向上し、脳が活性化します。両方一緒に摂ることで相乗効果が出て、精神の安定の効果もあるそうですよ!

 

 

 

赤ちゃんのいわしのアレルギーは?

 

 

いわしでも、アレルギー反応が出るといわれています。初めて食べる時には魚介類のアレルギーに注意が必要なので慎重に与えましょう。

アレルギーの症状としては、

・口や口のまわりが赤くなる、腫れる
・湿疹
・目のかゆみや充血
・鼻水
・下痢、嘔吐
・喉の腫れ

などの症状が出たりするようです。

 

食後にいつもと違う様子があればアレルギーの可能性があるので、赤ちゃんの様子をしっかりみてあげて、心配な場合にはすぐに病院に行くようにしてください。

初めて食べる時には、アレルギー反応によって重篤な症状が起こらないように少量与えるようにしましょう。

 

いわしはヒスタミン食中毒に注意!

アレルギーも心配ですが、それ以上に注意したいのが、ヒスタミンによる食中毒です。特にいわしは魚の中で傷みやすい魚なので、注意が必要です!

赤身魚や青魚の筋肉には、ヒスチジンというアミノ酸が含まれています。保存状態が悪いとヒスチジンをヒスタミンに変換するヒスタミン生成菌が繁殖します。この菌によって食中毒を引き起こしてしまうのです。

症状は、口の周りの赤み、頭痛、発熱、じんましん、下痢など

アレルギーと症状が似ていることからアレルギーと勘違いすることがあるそうです。

 

関連記事

離乳食で赤ちゃんの口元が真っ赤に!アレルギーの心配は?どのように対応すれば良い?

 



離乳食でいわしの小骨は?下処理の方法は?

 

離乳食でいわしの小骨はどうすれば良いの?

出典:https://oryouri-matome.com/basic/iwashi.html

 

生のいわしを買ってきたけど、どうやって調理すればよいか分からない!!

赤ちゃんに小骨は大丈夫なのか、心配ですよね。

 

いわしは小さくて身も柔らかいので簡単にさばくことができます。慣れれば簡単に早くさばけるようになりますよ。

 

 

おろしたら、小骨はしっかりと取り除いてあげましょう。

小骨が残っていると食べた時に口に残ってしまったり、喉にひっかかる恐れもあるので、面倒ですが、丁寧にと取り除きましょう。

 

 

 

いわしの小骨の下処理方法

 

小骨の取り方でいくつか方法があるのでご紹介します。

1、包丁で小骨の部分をそぎ落とす
2、魚用の骨抜きで一つずつ取り除く
3、圧力鍋で小骨まで柔らかく煮て、その後フードプロセッサーなどで身と骨を一緒につみれにする

 

面倒ですが、ひとつずつ取り除くのが良いですね。焼いたり、煮てから身をほぐしても良いですが、それもなかなか大変ですので、自分のやりやすい方法でおこなってください。

 



 

離乳食のいわしの下ごしらえ、保存方法は?

 

おいしくて新鮮ないわしの選び方

 

離乳食でいわしを使うときには、鮮度の良いものを購入することが大切です。1番良いのはお刺身のいわしです!

新鮮で、小骨を取らなくて良いのですぐに調理できるのでオススメですよ。焼魚用でも大丈夫ですが、傷みやすいのでできるだけ鮮度のよいものを購入してください。

 

新鮮ないわしを選ぶポイントは、

・目が黒く、きれいに澄んでいるもの
・体全体に丸みと厚みがあり太っている
・身が青くツヤのあるもの
・エラの裏側が鮮やかな赤色のもの

逆にエラの裏側が茶色や黒ずんでいたり、目が赤くなっていたり濁っているものは鮮度が落ちているので避けましょう。

6~9月が旬で、美味しく脂の乗ったものが手に入りますよ。

 

 

 

離乳食のいわしの下ごしらえや調理法は?

いわしの離乳食の下ごしらえ 

1、いわしをさばき、内臓、骨、皮を取り除く
2、いわしの身をフードプロセッサーや包丁で叩き、ミンチ状にする
3、その後は煮たり、焼いたりしてしっかり加熱する

さばいた後にグリルで素焼きにして、その後に身をほぐしてあげるのも良いですよ。

 

いわしのさばき方 ←写真付きでわかりやすくさばき方を教えてくれていますよ。

出典:手前板前

 

 

下ごしらえのポイント〉

・臭みが気になるときには、さっと水で洗ってキッチンペーパーで水気を吸い取ってから調理すると少しは臭みがとれます。

・長く加熱すると身がパサパサして食べにくくなってしまうので気をつけてください。つみれの中に片栗粉を入れたり、汁にとろみをつけてあげると食べやすくなりますよ(^^)

 

 

 

いわしの保存方法、冷凍保存はできる?

生のいわしは傷みやすいので買って来たら当日に調理して食べるのが1番です。冷蔵庫のチルド室なで保存しても翌日には食べるようにしましょう。

常温で放置したり、保存状態が良くないとヒスタミンに変換されやすくなり、食中毒になりやすくなります。一度ヒスタミンが蓄積されると、加熱しても分解されないので一度鮮度が落ちたものは食べないようにしましょう。

離乳食用にいわしを冷凍するときには、下ごしらえをしてつみれやハンバーグにしたものを煮たり焼いたりして一度加熱したものを冷凍しましょう。

 

焼き魚などのほぐした身でもOKです。1食分ずつ製氷皿に入れるか、ラップに包んで冷凍します。

解凍は電子レンジでしっかり熱を通すようにするか、鍋で温めるようにしましょう。
1週間を目安に食べきりましょう。



 

いわしを使った離乳食レシピ

 

離乳食後期頃から食べられるいわしを使ったレシピを紹介します!参考に作ってみてください。

 

 

 

いわしのハンバーグ


Cpicon 離乳食後期★完了期★いわしのハンバーグ

材料

・いわし   大きめのもの一匹
・大葉    1枚
・豆腐    70g
・パン粉   適量
・塩胡椒   少々

作り方

1、いわしは三枚おろしにして、大きな骨は抜く。大人が食べても気にならないくらいの骨は身と一緒に包丁で刻む。
2、ビニール袋に1のいわし、塩胡椒、大葉、お豆腐をいれてよく混ぜ合わせる。そこにパン粉を少しづつ様子をみながら加える。
3、少しづつパン粉を入れていき、形にできそうなくらいの硬さになってきたら、ビニール袋の角を切りそこから絞り出して形を作る。
4、フライパンに、油を引いて両面焼き目をつける。焼き目が付いたら少量のお水を入れて蒸し焼きにする。お水が飛んだら完成!!
5、そのまま冷凍もできます!!食べる時にレンジでチンしたらすぐ食べれます。

 

 

 

いわしのつみれ

Cpicon 離乳食❁鰯のつみれ

材料

・いわし    2匹(約120g)
・玉ねぎ    1/8(約15g)
・片栗粉    小2

作り方

1、鰯を開き骨を取り除く。スプーンで身を削ぎおとす。すり鉢に入れ、滑らかになるまでする。
2、鰯の身が滑らかになったら、すりおろした玉ねぎを加え混ぜ合わせる。片栗粉を加え、軽く粘りが出てくるまで練り合わせる
3、小鍋に湯を沸かし沸騰したら弱火にする。2を小さく成形しながら湯に落としていく。
4、浮いてきたものから、すくっていく。
5、すくったら皿に広げて粗熱をとる。小分けしてラップに包んで冷凍保存も出来ます。
6、スプーンで簡単に潰せるので、お粥に混ぜることも出来ます。

 

 

まとめ

 

  • 赤ちゃんは離乳食後期の生後9か月頃からいわしを食べられる。アレルギーが心配なら1歳を過ぎてから与えましょう。
  • いわしはアレルギーが出ることがあるので初めて食べさせる時には注意!ヒスタミンによる食中毒にも気をつけて!
  • いわしの小骨は必ず丁寧に取り除きましょう
  • 傷みやすいのでその日のうちに調理が◎離乳食用に冷凍も可能

 

下ごしらえが少し面倒ですが、栄養満点なので新鮮なものが手に入れば食べさせてあげましょう。

 

関連記事

赤ちゃんの離乳食さばはいつから?アレルギーは?さばの水煮缶はOK?

赤ちゃんの離乳食えびはいつから?アレルギーの心配や進め方は?下ごしらえの方法






-離乳食後期から使える食材, 魚類
-

Copyright© 離乳食.ねっと , 2024 All Rights Reserved Powered by STINGER.