離乳食中期から使える食材 魚類

離乳食で赤身魚はいつから?初めては何から始めるのがおすすめ?

更新日:

 

 

離乳食が進むと魚も食べられるようになってきます。

あっさりした白身魚からスタートする赤ちゃんが多いと思いますが、『赤身魚』はいつ頃から与え始めて良いのでしょうか?

 

そもそも、どの魚が赤身魚に分類され、どうやって離乳食に取り入れたら良いのか疑問がある方もいると思います。

初めて赤身魚を赤ちゃんに与える前に確認して、安心して与えられるように参考にしてみてください。




離乳食で赤身魚はいつから?

 

まず、赤身魚は魚の身の色が赤い魚のことを言います。

離乳食ではいつから与え始めて良いのでしょうか?

 

 

赤身魚は離乳食中期の生後7~8か月頃から

 

 

離乳食では、離乳食中期の生後7~8か月から赤身魚を食べることができます。

 

赤身魚は味が濃く、身も加熱すると白身魚に比べると固くなるので離乳食中期頃からが与え始める目安になります。

 

※魚名をクリックしていただくと、それぞれのページにリンクしています。

初期 中期 後期 完了期
かれい
たら
しらす
まぐろ ×
かつお ×
さわら ×
×

 

赤ちゃんに魚を食べさせるのであれば、身がやわらかくほぐしやすい白身魚からが良いといわれており、白身魚であれば離乳食初期の後半(生後6か月頃から)食べさせていっても良いと言われています。

 

味も白身魚の方が淡泊で、離乳食を始めて間もない赤ちゃんにも食べやすくておすすめですよ!

 

 

ちなみに、背の青い「青魚」離乳食後期の生後9~11か月頃からが良いと言われています。

 

「青魚」も身の色は赤いので赤身魚にも分類されますが、青魚は脂が多く、消化する時に赤ちゃんの胃に負担をかけてしまうので遅めのスタートがおすすめです。

また、アレルギー症状も出やすいので離乳食後期頃からなどゆっくりと始めていくのが良いです。

関連記事

離乳食で青魚はいつから?食べさせる順番やおすすめレシピも紹介!

 

 

離乳食に取り入れやすい赤身魚の種類

 

 

赤身魚の代表的な魚の種類は、

です。

(※クリックしていただくと、それぞれのページのリンクしています)

 

 

以下のものは、赤身魚ですが背が青いので「青魚」と呼ばれるものですので、離乳食後期頃からがおすすめです。

 

 

赤身魚の身が赤いのは、ヘモグロビンミオグロビンなどの赤い色素が多く含まれているからです。

この含有量によって赤身魚か白身魚かに分類されると言われています。

 

は身がオレンジ色で赤身魚のように思う方もいるかもしれませんが、「白身魚」に分類されます。赤い色素を持つオキアミを餌にしているので身の色が赤っぽくなっているのです。

鮭は白身ですが、脂が多いので離乳食中期の生後7~8ヵ月頃から与えてください。

 

 

赤身魚の栄養は?

 

赤身魚は鉄分を多く含んでいるので、貧血予防などに効果的です。

離乳食では、鉄分が不足しがちなので、たんぱく質も摂りながら鉄分も摂取できるのが嬉しい食材ですよ。

 

 

また、DHAEPAなどの不飽和脂肪酸も多く含んでいます。

DHAやEPAは脳の働きを活性化させたりする働きがあり、赤ちゃんの成長にも大切な栄養素の一つです。



離乳食で赤身魚を与えるなら何から始めるのがおすすめ?

 

 

離乳食で赤身魚を始めようと思っているのであれば、できるだけあっさりしていて脂の少ないものから与えるのが良いでしょう。

脂が多いと消化に負担がかかります。

 

初めて赤身魚を与える時におすすめなの

まぐろ・かつお です。

 

できれば刺身で食べられる新鮮なものを調理して食べさせてあげてください。

そして、魚は生ものなので極力新鮮なものを選んでいただきたいのです。

 

 

関連記事

離乳食のまぐろはいつから?アレルギーや水銀の心配は?冷凍はできる?

離乳食でかつおはいつから?アレルギーや血合いは大丈夫?下ごしらえ&冷凍方法をご紹介!

 

 

赤身魚はヒスタミン食中毒に注意!

 

 

魚を食べて以下のような症状がある場合は、食物アレルギーに似た「ヒスタミン食中毒」の可能性があります。

多くは食べてから30分~1時間ほどで症状が現れるようです。

  • 顔が赤くなる
  • 口の周りが赤くなる
  • 蕁麻疹が出る
  • 嘔吐
  • 下痢

※重症になることは少ないそうです。

 

赤身魚に含まれる「ヒスチジン」という成分が含まれますが、魚が傷んでしまうとこれが「ヒスタミン」に変わります。

一度ヒスタミンになると、煮たり焼いたり加熱をしても無くなることはないので、注意が必要です。(冷凍してもなくなりません)

 

ヒスタミン食中毒を防ぐためには、傷んだ魚を食べないことです。

 

特に体の未熟な赤ちゃんには注意が必要ですので、新鮮な魚だけを離乳食に使うようにしてくださいね。

 

 

※原因になる魚は以下の種類が多いそうです。

 

出典:東京都福祉保健局



離乳食の赤身魚の下ごしらえや与え方!簡単おすすめレシピも紹介!

 

離乳食に使う赤身魚は、脂肪や筋が少ない赤身の部分を使いましょう。

できるだけ新鮮なものが良いので、お刺身で生で食べられるものがおすすめです。

 

 

離乳食の赤身魚の下ごしらえ

離乳食で調理をする時には、一度下茹でをしたものをほぐしてから使うのが良いでしょう。

 

一度下茹ですることで

  • 加熱殺菌
  • 余分な脂を落とせる

というメリットがあります。

 

下ごしらえ方法

  1. 鍋にお湯を沸騰させる
  2. 赤身のお刺身などをサッとゆでる
  3. 身をほぐして離乳食調理する

長時間茹でると身がパサついてしまうので茹ですぎに注意してください。

しっとりと茹でたい場合は、片栗粉をまぶしてからゆでると良いですよ!

 

 

離乳食の赤身魚のおすすめの与え方

赤身魚は加熱をすると身がしまりパサつくことが多いので、豆腐などと会えたり、煮て片栗粉でとろみをつけたりすると食べやすくなります。

 

おすすめの与え方は、

  • 野菜と煮てとろみをつける
  • ほぐした身+豆腐でハンバーグ

などが食べやすいと思います。

 

どんぶりのようにするのも良いと思いますよ。

完了期などは照り焼きなどもおすすめです!

 

 

離乳食期別!簡単な赤身魚のおすすめレシピ

 

まぐろとろとろ野菜

Cpicon 《離乳食中期》まぐろととろとろ野菜

材料 (1食分)

玉ねぎ   10g
さつまいも 10g
まぐろ(刺身を使用)10g
かつお出汁 20cc
片栗粉    小さじ1
水     小さじ1

作り方

1、玉ねぎとさつまいもは柔らかくなるまで茹でる。
まぐろはさっと茹でる。
2、玉ねぎ、さつまいもは細かいみじん切りにする。
まぐろは小さくほぐす。
3、鍋にかつおだし、ほぐしたまぐろ、みじん切りにした野菜を入れて、コトコトなるまで煮込む。
4、水溶き片栗粉を入れて、とろみをつけたら完成☆

 

 

離乳食後期☆マグロのハンバーグ

Cpicon 離乳食後期☆マグロのハンバーグ

材料 (6~8個)

マグロ  100g
豆腐   100g
玉ねぎ  1/4個
片栗粉  大さじ1
味噌   小さじ1/2

作り方

1、玉ねぎはみじん切り。耐熱容器に入れてふわっとラップ、レンジ600wで1分半加熱。
2、マグロは細かく刻んでミンチに。
3、1の玉ねぎのあら熱がとれたら、すべての材料をボウルに入れよく混ぜる。ビニール手袋を使うと手が汚れません。
4、フライパンに油をひく。スプーンでフライパンに並べ、形を整える。中火で焼く。
5、焼き色がついたら、裏返す。少量の水を入れて蓋をし、蒸し焼き。中まで火が通ったら出来上がり。

 

 

まとめ

 

赤身魚を与える時には、ヒスタミン食中毒に注意をして与えてくださいね。

赤ちゃんが食べやすいように、とろみをつけたりしてあげるのがおすすめなので野菜などと煮て食べさせてあげたください。

 

鉄分やたんぱく質が摂れるので、ぜひ離乳食に取り入れてみてくださいね。






-離乳食中期から使える食材, 魚類
-

Copyright© 離乳食.ねっと , 2024 All Rights Reserved Powered by STINGER.