そうめんはゆで時間も短く柔らかいので離乳食にも使いやすい食材ですね。
離乳食では、いつごろからそうめんを使うことができるのでしょうか?
そうめんを与える上で気になるのは、
- 量
- 塩分
- アレルギー
などではないですか?
その気になる疑問を解決できるように離乳食のそうめんについてまとめました。
おすすめのレシピもご紹介しますので参考に作ってみてください。
赤ちゃんの離乳食でそうめんはいつから?
赤ちゃんにそうめんはいつから?
赤ちゃんには、離乳食中期の生後7~8か月頃からそうめんを与えることができます。
そうめんは茹でると柔らかくすりつぶしたりするのも簡単なので比較的早い時期からでも赤ちゃんに食べさせることができます。
注意しないといけないのは、アレルギーです。
そうめんの原材料は小麦粉です。
小麦アレルギーのことを考えると離乳食を初めてすぐに与えるというのは心配もあると思います。
お粥に食べなれ、ごっくんも上手になってきた離乳食中期頃であれば与えていっても良いと思いますので、赤ちゃんの様子をみながら離乳食に取り入れていきましょう。
主食としてお粥の変わりに与えることができるので、ご飯を炊いていないときなどには早く茹でられるそうめんは重宝します。
野菜などとも合わせやすく離乳食のバリエーションも広がりますよ。
離乳食のそうめんの固さや大きさの目安
離乳食中期(7~8か月頃):裏ごし、または細かく刻む
離乳食後期(9~11か月頃):1~2㎝ほどの長さに切る
離乳食完了期(12~18か月頃):5㎝以内の長さに切る
※目安なので、お子さんの成長に合わせて調節してください。
そうめんの栄養は?赤ちゃんにおすすめ?
そうめんの原料は、小麦、食塩、水、油です。
栄養面を見てみると、炭水化物、脂質、たんぱく質が含まれており、ビタミンやミネラルなどはほとんど含まれていないということになります。
ですから、主食としてそうめんを使うと良いのですが、野菜を一緒にいれるなどしてビタミンやミネラルを補う方が良さそうです。
夏場であれば、大人の方でそうめんだけで食事を済ましてしまうことがありますが、栄養が偏ってしまうので注意してください。
(離乳食の場合も一緒ですが)
赤ちゃんはそうめんでアレルギーになる?
そうめんの原材料は小麦粉です。
よって、小麦アレルギーがある場合にはアレルギー症状が出ることがありますので注意が必要です。
食物アレルギーの主な症状は、
- 口の周りの赤み、かゆみ
- 発疹、蕁麻疹
- 下痢、嘔吐
- 目のかゆみ、充血
などがあります。
重篤な場合はアナフィラキシーショックという意識不明になってしまうこともあるようですので、初めて与える時には慎重に与えてください。
平日の昼間の病院の開いている時間に、小さじ1を与えて少しずつ進めていくと安心です。
心配な場合は、アレルギー検査をおこなっておくとアレルギーになりやすい食材などを知ることができますよ。
(小児科などで血液を採るだけで簡単にできます。)
離乳食のそうめんの量の目安は?
離乳食で主食の代わりとしてそうめんを与えるときには、だいたいの量の目安を知っておくと良いでしょう。
食べやすく好きな赤ちゃんも多いので、食べ過ぎ防止にもなります。
乾麺を茹でた後の量の目安
離乳食中期 30~50g
離乳食後期 50~60g
離乳食完了期 60~80g
目安ですので、お子さんの食欲や成長に応じて調節してください。
離乳食のそうめんに塩抜きは必要?塩抜きの方法や下ごしらえ
離乳食のそうめんには塩抜きは必要?
そうめん(乾麺)には塩分が含まれています。
どれくらいかは、メーカーによって多少差はありますが、自宅にあったものを見てみました。
100g当たり
茹で上げ前 5.8g
茹で上げ後 0.3g
茹でることで少なくはなりますが、そのままでは塩分が多く含まれています。
赤ちゃんの1日の塩分摂取目安は以下のようになっています。
この量から考えると塩抜きをした方が良いと思います。
特に月齢が低いほど塩抜きは必要ですね。
離乳食のそうめんの塩抜き方法
離乳食でそうめんを使うときには塩抜きをしましょう。
塩抜きの方法は、とても簡単です!
茹でて冷水で洗うだけです。
茹でることで塩分量が1/10ほどになりますが、冷水で洗うことでさらに面表面についている塩分を洗い流せますよ。
(しばらく水にさらしておくのもOKです)
塩分の含まれるそうめんをそのまま煮汁などにいれて茹でるのは塩分濃度が濃くなるので、離乳食ではやめましょう。
下茹でするだけなので面倒がらずに塩抜きしてあげてくださいね。
離乳食のそうめんの下ごしらえ
そうめんはパッケージの指定の茹で時間よりも少し長めに茹でるのがおすすめです。
柔らかい方が赤ちゃんにとって食べやすく、飲み込みやすいです。
手延べのものなどはコシが強いものもありますので、そういったものは長めに!
離乳食のそうめんの茹で方は2通りあります。
- 長いまま茹でてから、小さく刻む
- 小さく折ってから茹でる
どちらでもOKですので、作りやすい方で下準備してください。
温かい出汁で野菜や魚なども一緒に煮込んでにゅう麺にすると栄養バランスもとりやすいです。
細かく刻んだそうめんをおやきにすることもできます。
そのまま冷たいそうめんをめんつゆなどにつけて食べるのは離乳食が完了してからが良いでしょう。
(自分で一人で食べられるようになってから)
茹でたそうめんは冷凍保存も可能
下ごしらえで茹でたそうめんが残ってしまったら、冷凍保存もできます。
しっかりと水を切ってから製氷皿にいれたり、ラップに包んだりして冷凍してください。
解凍は少量の水を加えてから電子レンジで温めるか、凍ったままのものを煮汁と一緒に煮込むと良いです。
できれば1週間ほどで使いましょう。
赤ちゃんおすすめのそうめんは?選び方やおすすめ
赤ちゃんの離乳食用にそうめんを買うのであれば、塩分不使用のベビー用や塩分量の少ないものを選ぶと良いでしょう。
赤ちゃんの離乳食用のものであれば初めから短くカットされているので、茹でるだけで簡単に塩ごしらえができます。
野菜が練り込まれたものもありますので、赤ちゃんの好みに合わせていろいろ試してみると良いと思います。
できれば、国産小麦使用のものが安心です。
何も表記がない場合は海外の安い小麦粉を使って作られていることも多いです。
いくつかおすすめのものをご紹介しておきます。
まるごと有機そうめん
価格:432円
赤ちゃん用ではありませんが、
- 食塩不使用
- 有機小麦粉を使用
農薬を使用していないので安心して赤ちゃんに食べさせられます。
食塩不使用 そうめん
価格:298円
- 食塩不使用
- 北海道産の有機小麦を使用
赤ちゃん用ではありませんが、こちらも安心して食べさせられます。
赤ちゃんにおすすめのそうめん離乳食レシピ
離乳食中期:簡単そうめんグラタン
■材料 (2食分)
素麺 15〜20g
じゃがいも 30g(メークイン1/2)
人参小ぶり 1/4
ブロッコリー 丸いとこ1つ
水 200㎖
粉ミルク ミルク缶の2サジ
カボチャ、ほうれん草、白菜などお好みで
■作り方
1、人参は皮をむいてみじん切り、
じゃがいもは皮をむいて輪切り、
ブロッコリーは茎部分はみじん切り、穂は細かく切ってください
2、素麺は手で細かく折ります
3、小鍋に粉ミルク以外の具材を全部入れて、水を入れ、弱火にかけます。
4、小鍋なのですぐ沸騰します。沸騰したらアクを取って、6,7分そのまま煮ます。
5、水が少なくなってきたら、じゃがいもに火が通っているのを確認して、マッシャーで潰します。そして粉ミルクを2杯入れます。
6、よく混ぜ、水がほとんどなくなったら、火を止めて完成。
離乳食中期:にんじんしらす入りそうめん
■材料 (1食分)
そうめん 8g
人参 5g
しらす 約小さじ1
かつおだし 50cc
■作り方
1、そうめんを大きめの器に入れ、指でできるだけ細かく割る。
2、1に水100cc入れ、500Wの電子レンジで5分チンする。その後ザルにあけ、冷水をかけてぬめりを取る。
3、人参を柔らかく茹でて3㎜角にみじん切りする。
4、しらすを茶こしに入れ、熱湯を回しかけて水気を切る。
5、かつおだしに水気を切ったそうめん、人参、しらすを入れ軽く混ぜて完成!
離乳食後期:そうめんのおやき
■材料 (2食分)
そうめん 茹でる前20g程
キャベツ 1枚
人参 5cm程
ツナ 20g
ウズラの卵 1〜2個
片栗粉 大さじ1〜2
■作り方
1、そうめんを適当に切る
2、キャベツと人参の千切りをレンジでチンしてしんなりさせる。
3、そうめんに野菜、ツナ、片栗粉(米粉や小麦粉でも)ウズラの卵を混ぜる。お好みで鰹節なども
4、全部混ぜたらテフロン加工のフライパンで両面焼いて出来上がり!
離乳食完了期:そうめんチャンプル
■材料
素麺 適宜
豚肉切り落とし 1切れ
小松菜 1枚
卵 1/2
ごま油 少し
☆マヨネーズ 少し
☆醤油 少し
☆鰹節 1パック
■作り方
1、鍋に湯を沸かし、素麺を赤ちゃんの食べられる長さに割り入れながら、茹でる。一緒に小松菜も入れて茹でる。
2、素麺と小松菜をザルにあけて、洗う。小松菜は細かく刻む。
3、卵を割りほぐし、炒り卵を作ってよけておく。(必要に応じて、サラダ油をひく。)
4、ごま油を熱して豚肉を炒め、色が変わったところで2の素麺、小松菜を入れる。
5、☆の調味料を加え味を整えたら、3の炒り卵を戻し入れて完成!
まとめ
そうめんは赤ちゃんの食べやすい食材ですので、離乳食作りにも活躍すると思います!
栄養が偏らないように、野菜や魚、お肉などを一緒に入れてたべさせてあげてくださいね。
塩分やアレルギーなどにも注意しながら与えるようにしてください。
関連記事
離乳食でうどんはいつから?おすすめの種類や1回の量は?塩分の摂りすぎに注意?
離乳食で春雨はいつから?アレルギーの心配やおすすめの与え方は・レシピは?