りんごは甘くて食べやすいので、離乳食の初めての果物に選ぶ方も多いのではないでしょうか。
すりおろすのも簡単で他の食材とも合わせやすく赤ちゃんも美味しく食べてくれると思いますよ!
大人は生のまま食べることが多いですが、赤ちゃんにはどのように与えるとよいのでしょうか?
りんごの離乳食の調理法や冷凍方法などもまとめましたので、離乳食作りの参考にしてくださいね。
赤ちゃんの離乳食 りんごはいつから?
赤ちゃんにりんごはいつからOK?
赤ちゃんは、離乳食初期の生後5~6ヶ月頃から食べることができます。
10倍粥や野菜のペーストに慣れてきた頃に、果物を食べさせるのが良いとされています。
甘みがあって赤ちゃんでも食べやすいので、赤ちゃんの初めての果物デビューにもおすすめの果物ですよ!
りんぎは生でも食べられる果物ですが、離乳食初期の赤ちゃんは消化器官もまだ未熟ですので、りんごをすりおろしてから加熱をして与える方が良いでしょう。
加熱をすることで甘みが増してより食べやすくなります。
さつまいも、にんじん、トマトなどの野菜と合わせると野菜も食べやすく赤ちゃんもおいしく食べてくれると思いますよ!
トマトと煮込んでトマトソースにして他の食材やお粥に混ぜるのもおすすめです。
基本的なペーストの作り方です。参考にしてください▼
だいたいのりんごの大きさの目安をまとめました。咀嚼力には個人差があるので参考に!
【りんごのかたさや大きさの目安】
5~6ヶ月頃 :すりおろして加熱する
7~8ヶ月頃 :細かく刻んで加熱する
9〜11ヶ月頃:小さな角切りにして加熱する(1㎝角くらい)
1歳〜1歳半頃:食べやすい大きさに刻む(生のままでもOK)
りんごの栄養は?赤ちゃんにもおすすめ?
りんごは85%が水分ですが、とても栄養価が高い果物です。
りんごの主な栄養素は、ビタミンA、ビタミンC、カリウム、食物繊維、クエン酸やリンゴ酸などが含まれます。
そ
れぞれ以下のような働きがありますよ!
ビタミンA:発育を促進したり、肌や喉、鼻などの粘膜に働いて細菌から体を守る働きがあります
ビタミンC:消炎効果、粘膜を強くして免疫力を高めてくれます
カリウム :体内から塩分を排出してくれる働きがある
食物繊維 :腸の働きをよくし便秘を解消し、消化吸収を助ける
クエン酸、リンゴ酸:疲労回復に効果的
また果糖、ブドウ糖、ショ糖の3種類の糖分も含まれています。
消化吸収も良くよく、風邪の時やお腹の調子が悪い時に効果があると言われていますよ!
消化器官の未熟な赤ちゃんにも、りんごは良さそうですね!
離乳食のりんごはいつから生のままでいいの?与える時の注意点は?
離乳食のりんごはいつから生のままで食べてもいいの?
本来りんごは生のまま食べることができる果物です。
固形のものは固くて赤ちゃんは噛めませんが、生でもすりおろすと飲み込みやすくなります。
離乳食中期の生後7~8ヶ月頃からはすりおろしたものであれば生のまま与えても大丈夫ですよ。
離乳食初期の生後5~6ヶ月頃は、離乳食が始まったばかりで消化器官の働きもまだ未熟です。
そんな赤ちゃんには、りんごを加熱して与えた方が消化がよくなり、体への負担が少なくなると言われています。
加熱するのには、他にもメリットがありますよ!
【加熱するメリット】
・消化しやすくなり、お腹にやさしい
・りんごの甘みが増す
・アレルゲンを減らせる
・殺菌できる
こういった理由から加熱して与える方が良いと言われています。
離乳食中期以降でも、心配な方は加熱してから与える方が安心して与えられると思いますよ!
息子が1歳頃には、角切りにしたりんごを加熱したものをよく食べさせていました。
加熱することで、ある程度大きなサイズでも歯茎で噛むことができるので、美味しく食べてくれていましたよ!
生のすりおろしたりんごは、よくヨーグルトに混ざて食べさせていました。
初めて与える時にはりんごアレルギーに注意!
りんごはアレルギーを起こすことがある「特定原材料に準ずる20品目」の一つです。
りんごを食べてアレルギーが起こることがあるので、初めて食べさせる時には慎重に与えるようにしましょう。
初めてりんごを与える時には、しっかりと加熱したものを少量(小さじ1杯)与えて、その後の様子を見るようにしてください。
生のりんごよりも、加熱する方がアレルギーが起こりにくいと言われています。
加熱することで、アレルギーを引き起こすたんぱく質(アレルゲン)が変化して、アレルギー反応が起こりにくくなります。
また、加熱することで殺菌することができるので、食中毒のリスクも下げることができますよ。
赤ちゃんの食物アレルギーの主な症状は、
・口の周りの赤み、かゆみ
・目のかゆみ、充血
・じんましん、発疹
・下痢、嘔吐
・咳、喘息
などがあります。
重症な場合は、全身に症状(アナフィラキシーショック)が出ることもあるので十分に注意しましょう。
初めてりんごを食べさせるときは、病院が空いている平日の午前中が良いでしょう。
食べてから数時間後にアレルギー反応が出ることもあるので、気をつけて様子を見てあげてくださいね。
離乳食に適したりんごを選びましょう
りんごは種類が豊富で、種類によって酸味や甘みのバランスが違います。
離乳食に適している品種は、
- ふじ
- サンフジ
- シナノゴールド
- 紅玉
などです。
スーパーでよく売られているジョナゴールドは酸味が強めなのであまりオススメできません。
おいしいリンゴを選ぶポイントは、全体的にしっかりと実がしまっていて、よく色づいているものを選びましょう。
赤ちゃんの離乳食 りんごの調理法&冷凍保存方法
離乳食のりんごの下ごしらえ・調理法
りんごを離乳食に使う時には、必ず種と皮を取り除きましょう。
大人であれば皮を食べる場合もあるかもしれませんが、皮は飲み込みにくく消化されにくいのでむきましょう。
また、スーパーで売られているりんごは農薬やワックスが付いていることが多いです。
切る前に野菜用の洗剤で洗うか、粗塩でりんごの表面をこすると取り除くことが出来ますよ。
すすぎ残しがないように、しっかり流水で洗い流してから切ってくださいね!
【りんごの加熱方法は?】
皮をむいたりんごはすりおろしてから加熱すると良いですよ!
耐熱容器に入れて、そのまま電子レンジで30秒ほど加熱すればOKです。
角切りにしたりんごなどは、少量の水を加えて、500wで2分ほど加熱すると固形でも中まで柔らかくなって噛めるかたさになりますよ。
たくさん作りたいときは鍋で加熱しても良いですが、少量ならレンジが簡単ですよ!
簡単に熱を加えられ、りんごの変色も防げます。
茹でるとビタミンが溶けだしてしまうので、栄養が損なわれてしまいます
1歳頃になると、薄切りにしたりんごを無塩バターでソテーするのもオススメ!
おやつにもピッタリですよ。
離乳食のりんごの冷凍保存は?
離乳食用にりんごを使う時に、一度に下ごしらえをしておくと冷めてから冷凍保存することができますよ!
りんごをすりおろして加熱してから、粗熱が取れたら1食分ずつ製氷皿に入れて冷凍すると良いですよ。
小分けにして入れておくと、サツマイモやにんじん、トマトなど様々な食材と合わせられます。
沢山りんごをいただいたけど、食べきれない!という時などには、そのままの形でも冷凍することが可能なんですよ!
りんごは放って置くと水分がなくなり、それと同時にビタミンも無くなってしまっています。
栄養を損なわないように、鮮度の良い時に冷凍してしまう方が良いそうですよ。
こちらに丸ごと冷凍する方法が載っているので、気になる方はご覧ください。
春夏秋凍/りんごの冷凍方法
まとめ
・赤ちゃんは離乳食初期の生後5~6ヶ月頃からりんごが食べられる(10倍粥、野菜に慣れてきた頃が目安)
・消化吸収がよく、お腹に優しいので初めての果物におすすめ!初期は加熱したものを与えましょう
・りんごはアレルギーになることがあるので、初めての時には慎重に
・冷凍保存も可能!下ごしらえして冷凍することで、離乳食作りが楽に!
りんごは離乳食に大活躍する食材ですよ!煮込み料理やおやつなどいろんな食材と組み合わせて食べさせてあげてくださいね。
関連記事
離乳食でミカンはいつから?みかんの缶詰は食べてもいい?下ごしらえやレシピ紹介!
離乳食でバナナはいつから?生をそのまま与えてもいい?加熱&冷凍方法ご紹介!