離乳食後期から使える食材 魚類

赤ちゃんの離乳食でぶりはいつから?アレルギーや血合いは大丈夫?与え方や冷凍方法は?

更新日:

 

 

冬になると脂ののった美味しいぶりがスーパーにもたくさん出回りますよね。この時期のぶりは味もよくて栄養もたくさん含まれています。

 

ぶり大根などの料理をするときに赤ちゃんにも取り分けたいけど、いつからなら食べても大丈夫なのでしょうか?心配なのはアレルギーについてだと思います。

また、血合いの部分は赤ちゃんに食べさせても大丈夫なのでしょうか?

 

赤ちゃんにぶりを与える時の注意点や与え方などについてまとめましたので、参考にしてください。

 




 

赤ちゃんの離乳食 ぶりはいつから?

 

赤ちゃんの離乳食でぶりはいつから?

 

赤ちゃんは、離乳食後期の生後9~10ヶ月頃からぶりを食べることができます。

ぶりは『青魚』に分類されるので、白身魚やカツオやマグロなどの赤身魚を食べてからえる方が良いとされています。

 

ぶりは、白身魚よりも筋肉量が多いので加熱すると身がかたくなってしまいます

また、魚の中では味が濃く脂ものっているので離乳食後期からであれば食べられますのでそれまでは控えましょう。

 

ぶりを離乳食に使う時には必ずしっかりと火を通して、食べやすい大きさにしてから与えます。

そのままでは食べづらい時には、水分を加えて加熱して片栗粉でとろみをつけて与えると良いと思います。

 

脂のよくのった白くなった身のぶりは、脂質が多いので赤ちゃんの未熟な体に負担をかけてしまうので与えないように!
切り身や刺身を買う時には気をつけましょう。

 

 

関連記事

離乳食で青魚はいつから?食べさせる順番やおすすめレシピも紹介!

 

 

 

離乳食のぶりの量の目安は?

ぶりを離乳食に取り入れるときには、たんぱく質の食べ物として栄養バランスを考えて使ってください。

 

離乳食後期

15g(お刺身大きめを1切れくらい)

 

離乳食完了期

15~20g(お刺身大きめを1切れと半分くらい)

 

他にも豆腐、卵、乳製品、肉などが入っていれば、魚の量を少なくして調整してください。

 

 

 

ぶりの栄養は?

 

ぶりには良質なたんぱく質がたっぷり含まれています。たんぱく質は健康な臓器や筋肉を作るうえで欠かせない栄養です。

 

ぶりには脂がたっぷりで、魚の中では群を抜く濃厚な味わいです。

その脂には、DHAEPAが豊富に含まれています!血液をサラサラにしてくれ、記憶力や物を考える能力をが向上し、脳が活性化します。

両方一緒に摂ることで相乗効果が出て、精神の安定の効果もあるそうですよ!

 

他にも、ビタミンDビタミンE、ナイアシン、ミネラル、鉄、亜鉛が豊富です。
ビタミンDはカルシウムの吸収を助け、ナイアシンは血行を促進しますよ。

 



 

赤ちゃんのぶりアレルギーは?血合いの部分は食べても大丈夫?

 

赤ちゃんのぶりのアレルギーに注意!

 

ぶりは比較的アレルギーになりにくい食材ですが、まれにアレルギー反応が出ることがあるので、初めて食べる時には魚介類のアレルギーに注意が必要です。

 

アレルギーの症状としては『口腔アレルギー症候群』という症状が起こるといいます。

  • 口や口のまわりが赤くなる、
  • 腫れる、かゆくなる
  • 湿疹、じんましん
  • 目のかゆみや充血
  • 鼻水
  • 下痢、嘔吐
  • 喉の腫れ

などの症状が出たりするようです。

 

食後にいつもと違う様子があればアレルギーの可能性があるので、赤ちゃんの様子をしっかりみてあげて、心配な場合にはすぐに病院に行くようにしてください。

初めて食べる時には、アレルギー反応によって重篤な症状が起こらないように少量与えるようにしましょう。

 

【ヒスタミン食中毒にも注意!】

アレルギーも心配ですが、それ以上に注意したいのが、ヒスタミンによる食中毒です。

特にぶりは食中毒の危険性が厚生労働省から注意喚起されている魚なので気をつけましょう。

 

赤身魚や青魚の筋肉には、ヒスチジンというアミノ酸が含まれています。
保存状態が悪いとヒスチジンをヒスタミンに変換するヒスタミン生成菌が繁殖します。

この菌によって食中毒を引き起こしてしまうのです。

 

症状は、口の周りの赤み、頭痛、発熱、じんましん、下痢など

 

アレルギーと症状が似ていることからアレルギーと勘違いすることがあるそうです。

 

関連記事

離乳食で赤ちゃんの口元が真っ赤に!アレルギーの心配は?どのように対応すれば良い?

 

 

 

赤ちゃんの離乳食 ぶりの血合いの部分は大丈夫?

 

ぶりの身の皮の近くにある赤茶色の部分を「血合い」といいます。

この血合いには鉄分などミネラルやビタミンがたくさん含まれているので、赤ちゃんの不足しがちな栄養を補うのにはピッタリなんです。

 

この血合いの部分は、赤ちゃんも食べて大丈夫なんです。

 

しかし、身の部分と違い血合いには少しクセや臭みがあるので食べたがらない赤ちゃんもいます。嫌がる場合には、無理をして与えずに様子を見ながら少しずつ身に混ぜてみましょう。

 



 

離乳食ぶりの下ごしらえや与え方、保存方法は?

 

離乳食におすすめのぶりは?

 

離乳食でぶりを使うときには、鮮度の良いものを購入することが大切です。1番良いのは、お刺身のぶりです。

骨を取らなくても良くて少量で、なにより新鮮です!

 

新鮮なぶりは以下のようなものです!

  • 血合いが鮮やかな赤色
  • 身は透明感があるピンク色
  • 切り口に張りがある

 

逆に血合いが黒っぽくなっているものや、張りがなく水分が出ているものは鮮度が落ちているので避けましょう。

また、身が白く脂の多いものは 赤ちゃんにとっては脂っこくて離乳食には向かないので気をつけてくださいね。

 

 

 

離乳食のぶりの下ごしらえ

 

 

ぶりの離乳食の下ごしらえ

1、鍋にお湯を沸騰させる
2、ぶりの切り身をお湯の中に入れて茹でる
3、しっかりと火が通れば、あげて水気を切る
4、赤ちゃんが食べやすいように、すりつぶすか小さく切る

 

お湯を沸かすのが面倒、という方は電子レンジでも加熱ができますよ!

電子レンジで加熱する方法

1、耐熱容器にぶりと水を少量(大さじ1程)入れる
2、ラップをして500wで30秒ほど加熱
3、しっかり火が通っていればOK
(火が通っていなければもう少し加熱してください)

 

〈下ごしらえのポイント〉

・臭みが気になるときには、茹でる前にさっと水で洗ってキッチンペーパーで水気を吸い取ってから茹でると少しは臭みがとれます。

・長く茹でると栄養が流れてしまったり、身がパサパサして食べにくくなってしまうので気をつけてください。
片栗粉をつけてから茹でるとパサパサし過ぎるのを防げますよ。

 

 

 

離乳食のぶりの与え方は?取り分ける場合は?

 

ぶりは、煮魚にしたり、下茹でしたものをほぐして野菜と煮込んだりといろんな使い方ができます。

ほぐしたものをご飯に混ぜたりおやきにしたりするにもおすすめです。

 

離乳食後期頃になれば大人の食事から取り分けることもできるようになります。

ぶり大根などの煮物であれば取り分けて離乳食にすることもできます。

 

 

薄味で煮込んで味が染み込んだ時点で先に赤ちゃんの分を取りましょう。

取ってから大人用に調味料を追加して濃い味付けにしてください。

 

すでに煮込んでしまって味が濃い場合は、一度お湯で煮ると少し味が薄くなりますので赤ちゃんの食べられる味付けで取り分け離乳食にしてください。

 

 

 

離乳食のぶりの保存方法、冷凍保存はできる?

 

ぶりは生ものなので、買って来たら当日に調理して食べるのが1番です。

冷蔵庫のチルド室なで保存しても翌日には食べるようにしましょう。

 

生の魚は傷みやすく、刺身から出てきた汁によって傷んでしまい美味しくなくなってしまいます。
もしすぐに食べない場合には、キッチンペーパーで包んでからラップをしてチルド室で保存するのが良いでしょう。

 

常温で放置するとヒスタミンに変換されやすくなり、食中毒になりやすくなります。
一度ヒスタミンが蓄積されると、加熱しても分解されないので一度鮮度が落ちたものは食べないようにしましょう。

 

【ぶりの冷凍保存方法】

ぶりは冷凍できますが、冷凍すると味が落ちてしまうようです。
1番は生のまま調理して食べることですが、やむをえない場合は傷んでしまう前に冷凍してください。

冷凍方法・・・ぶりの切り身をしっかりとラップで包む(ぴったりと)その後に、冷凍保存用の袋に入れる。1週間ほど保存できるので、早めに食べましょう。

 

離乳食でぶりを調理し、たくさん作った後には加熱したぶりも冷凍することができます。
煮汁などがあれば一緒に冷凍すると解凍したあとにパサパサすることを防げますよ。

解凍は電子レンジでしっかり熱を通すようにするか、鍋で温めるようにしましょう。
1週間を目安に食べきりましょう。

 

 

 

ぶりを使った離乳食レシピ

 

ぶりはいろんな調理の仕方ができます。参考に作ってみてくださいね。

 

離乳食後期:ふわふわ手づかみおやき

Cpicon 離乳食、ふわふわ手づかみおやき

ぶりを細かくほぐして入れているので食べやすいですよ。手づかみ練習にもおすすめです。

 

材料 (2食分)

絹ごし豆腐 80g
ぶり    30g
しいたけ  5g
ひじき   5g
片栗粉    大さじ2
醤油小さじ 2分の1

作り方

1、ぶり、ひじき、しいたけ等の食材はすべて火を通し、みじん切りにする。
2、豆腐は水切りは不要です。
あとは、すべて混ぜてフライパンで焼くだけです。

 

 

 

離乳食後期:豆腐入りブリバーグ

豆腐入りブリバーグ

野菜もたっぷり入っているハンバーグです!栄養満点で手づかみ食べにも。

 

材 料(8(個)人分)

ブリの切り身 1切れ
玉ねぎ    1/4個
青のり    小さじ1/2
醤油     小さじ1/3
みりん    小さじ1/3
片栗粉    大さじ2
サラダ油   適量
木綿豆腐   75g位(3個パックの1個の半分)

作り方

 

1、木綿豆腐をキッチンペーパーにくるんでチンして水切りします。
2、玉ねぎはみじん切りにしてボウルに入れておきます。
3、ブリは骨を取り除き、包丁でミンチにします。ひき肉ほど細かくしようと思うと辛いので、そこそこ小さく刻めればOKです。
4、サラダ油以外の材料をすべてボウルに入れて、こねます。
5、フライパンを熱してうすくサラダ油をひき、成形したタネを並べます。火は弱火でじっくりと。
6、焼き色がついたら裏返し、ふたをしてさらに焼きます。
7、両面がこんがり焼けたら出来上がり!

 

 

 

離乳食後期:ぶりのおろし煮

Cpicon ★離乳食後期★ぶりのおろし煮

余ったブリで作れます!野菜も摂れる栄養満点メニューです。

 

材料

ぶりの切り身 1切れ
大根     1/2本
小松菜(青菜)適量
だし汁     適量
みりん     少々
醤油     少々

作り方

1、ぶりはあらかじめ茹でておきます。茹でたら皮と骨を取り除いて細かくしておく。
2、大根はすりおろしておく。青菜は茹でてみじん切りに。小松菜じゃなくても青菜なら何でもOK。
3、だし汁でぶりを煮ます。
4、そのあとおろした大根と小松菜を入れます。大根おろしは少し水気を切った方が良さそうです。
5、みりんと醤油を少々入れて味がしみこんだら完成

 

 

 

離乳食完了期:親子で食べるぶり大根

Cpicon 離乳食完了期~親子で食べるぶり大根

ぶりはソテーしてから煮るので身がふわふわできっと喜んで食べてくれると思います。取り分け離乳食にも!

 

材料 (子供2人分+大人1人分)

ぶり   2切れ(130gほど)
大根   1/3本
だし汁  400ml
酒    大さじ2
薄口醤油 大さじ2
砂糖   大さじ1
塩    適量
小麦粉  適量

作り方

1、大根は皮を剥き、縦半分に切ったら乱切りにする。鍋に湯を沸かして、大根が透き通るまで下茹でする。
2、ぶりは振り塩をし、小麦粉をまぶす。
3、鍋に油をひき、ぶりに焼き色がつくまで両面を焼く。
4、だし汁と下茹でした大根をいれ、☆の調味料を入れて落し蓋をし、弱火で15分~20分煮たら、完成!!

 

 

 

離乳食完了期:ぶりそぼろ

Cpicon 離乳食完了期☆ブリそぼろ

ご飯にかけてあげるとたくさん食べてくれそうですね。うどんなどにも合うと思います!

 

材料

ぶり   2~3切れ
にんじん 半分
しいたけ 3つ
だいこん 5センチ
出汁    1カップ
味噌   大さじ半分
砂糖   小さじ1

作り方

1、にんじん、しいたけ、大根を5ミリ角程度に刻む(大きさはお好みで♪)
2、ぶりの切り身を適当な大きさにザクザク切る(1~2センチ程度)
3、フライパンにサラダ油をひいて、ぶりをほぐしながら炒める
4、ぶりに火が通ったら、にんじん、しいたけ、大根を入れて軽く炒める
5、出し汁を入れて5分ほど煮た後、砂糖と味噌を入れる
6、汁が無くなるまで炒めたら、でき上がり♪

 

 

 

離乳食完了期:ブリの照り焼き

Cpicon ぶりの照り焼き

味がしっかり目についているので、薄味にしたい方は少なめの調味料でつくってみてください。

 

材料 (2.5人分)

ぶり  3きれ
塩   少々
薄力粉 少々
油    大さじ1
★しょうゆ 大さじ1
★酒    大さじ1
★みりん   大さじ1/2
★砂糖   大さじ1/2

作り方

 

1、ぶりに塩少々を振り、10分ほど置いておく。(臭み取り)
2、10分経ったらクッキングペーパーで水気をしっかり取る。
3、薄力粉をまぶし、サラダ油を入れたフライパンを中火に熱し、温まったらぶりを並べる。
4、こんがり焼けたら裏返して、同じようにこんがり焼く。焼けたら、中に火を通すため、弱火にして蓋をする。
5、中まで火が通ったら、1度火を止めて、キッチンペーパーで余分な油を取る。ぶりから油が出ます。
6、再びに火にかけて、合わせておいた★タレを入れる。1度ふつふつ沸いたら、火を止める。
7、ぶりをひっくり返したりしながら、タレを絡めて完成。
タレが焦げやすいので余熱で煮詰めます。

 

 

まとめ

 

・赤ちゃんは離乳食後期の生後9か月頃からぶりを食べられる

・初めて食べる時にはアレルギーに注意!ヒスタミンによる食中毒にも気をつけて

・血合いには栄養が豊富!赤ちゃんも食べて大丈夫なので、少量ずつ混ぜると◎

・離乳食には新鮮で骨がない刺身の切り身がオススメ

・傷みやすいのでその日のうちに調理が◎味が落ちるが冷凍も可能

 

新鮮でおいしいぶりが手に入ったらぜひ赤ちゃんにも食べさせてあげましょう

 

 

関連記事

まぐろはいつから?アレルギーや水銀の心配は?冷凍はできる?

さばはいつから?アレルギーは?さばの水煮缶はOK?

アジはいつから?味の開きは与えてもいい?下ごしらえやレシピもご紹介!

 






-離乳食後期から使える食材, 魚類
-

Copyright© 離乳食.ねっと , 2024 All Rights Reserved Powered by STINGER.