生後5、6ヶ月頃になると食べ物に興味をもってくる赤ちゃんもいると思います。
今までは母乳やミルクしか飲んでいなかった赤ちゃんも、これから食事をするために食べる練習をしていかなくてはいけません。
離乳食は食事をするためのとても大切な過程で、赤ちゃんにとって必ず必要なものです。
急いで始めなくても大丈夫なので、赤ちゃんやママのタイミングが良い時に始めていきましょう!
こちらでは、初めての離乳食で気になる生後5、6ヶ月頃の離乳食の進め方、食べせても良い食材、与える量などについて詳しくまとめています。
赤ちゃんの離乳食をはじめる前に確認して準備をしてくださいね。
生後5、6ヶ月離乳食初期の進め方!
離乳食初期で離乳食を始めるタイミング・目安は?
離乳食の開始は、生後5、6か月頃が目安です。
この頃になると、多くの赤ちゃんは消化機能が整い、スプーンを口にいれると押し出そうとする反射も消えていきます。
大人が食べている様子に興味を示し、よだれが出たり、口を動かしている様子が見られたら、赤ちゃんの体調や期限が良い日を選んで始めましょう。
スプーンを舌で押し出すようなら、反射がまだ残っているので、離乳食の開始はもう少し様子をみてからにしてください。
3~5日後に再チャレンジしてみてください!
こんな様子があったら始めましょう!
- 生後5ヶ月を過ぎている
- スプーンを口に入れても押し出そうとしない
- 大人が食べている様子に興味を示している
- 食べ物を見ると口を動かして食べたそうにしている
離乳食初期は1日1回から
最初の離乳食は1日1回です。授乳タイムのうち1回を離乳食の時間にあてます。
離乳食の後には、飲みたがるだけ母乳・ミルクを与えましょう。
与える時間は、できれば午前中や午後の早い時間が理想ですが、ママのゆとりのある時間でも大丈夫です。
画像引用:Benesse「初めての離乳食」より
離乳食をスタートして1か月くらい経つと消化機能もより整ってきます。
赤ちゃんがよく食べるようなら、離乳食の回数を1日2回に増やしても良いでしょう。
残りの授乳タイムから、もう1回を2回目の離乳食の時間にします。
2回目の離乳食の後にも、母乳・ミルクは欲しがるだけ与えましょう。
無理に2回食にする必要はありませんので、1日1回の離乳食でしっかりと食べ物を飲み込む練習を続けても構いませんよ。
この時期の離乳食の目的は、
- 食べ物を飲み込む練習をすること
- 食材の味を知ること
ですので、焦って離乳食を進めなくても良いです。
炭水化物→ビタミン→たんぱく質の順番で1さじずつ!
離乳食の開始時に与えるメニューはすりつぶしたお米のお粥などの炭水化物が向いています。
これを初日にスプーン1さじから始めます。
(スプーン1さじの目安は、小さじ1 約5mℓです)
炭水化物の進め方
赤ちゃんの食べている様子や食べ終わった後の様子やうんちの状態を確認します。
場合によってはアレルギー反応が出ることがあるので、しっかり様子をみましょう。
変わったことがなければ、次の日に同じ食材を与える時に少し量を増やしてください。
炭水化物に慣れたら、次は野菜を始めていきます。
クセがなく食べやすい野菜から、炭水化物と同じように1さじずつ与えて様子をいていきます。
野菜・果物(ビタミン)の進め方
たんぱく質の食材は少し始めるのを遅らせます。
たんぱく質は、炭水化物や野菜などに比べると離乳食に慣れていない赤ちゃんの消化器官に負担をかけてしまいます。
お粥や数種類の野菜のペーストが食べられるようになったら豆腐から始めてみてください。
たんぱく質の進め方
生後5、6ヶ月離乳食初期で使える食材・量は?
離乳食初期で食べられる食材は?
離乳食初期では消化しやすく、味にクセのない食べ物が向いています。
脂質が多かったり、繊維質の多いもの、味にクセのあるものなどは食べ物に慣れていない赤ちゃんの体に負担のなります。
体の成長と共に食べられる食材が少しずつ増えていきますので、離乳食初期の頃は以下の食べ物を少しずつ与えていき、食べ物の味を教えてあげてください。
炭水化物
- お米(10倍粥)・うどん
- そうめん ・食パン
- オートミール ・麩
- じゃがいも ・さつまいも
- バナナ
野菜・果物(ビタミン)
- にんじん ・大根
- キャベツ ・白菜
- ブロッコロー ・カリフラワー
- ほうれん草 ・トマト
- きゅうり ・なす
- 枝豆 ・れんこん
- 玉ねぎ ・小松菜
- いんげん ・水菜
- かぶ ・モロヘイヤ など
- りんご ・ぶどう
- みかん ・桃
- すいか ・メロン
- 柿 ・いちご など
たんぱく質
- 豆腐
- 白身魚(しらす、鯛、たら、カレイ)
- 高野豆腐
- きな粉 など
離乳食初期の赤ちゃんが食べる量の目安は?
離乳食初期では、食べる量にそこまでこだわる必要はありません。
食べ物を飲見込む練習をする時期なので、栄養のほとんどは母乳やミルクから摂取することになります。
だいたいの目安は、こちらの表を参考にしてください。
スプーン1さじ=小さじ1(約5mℓ)
画像引用:http://community.wakodo.co.jp/community/babyfood/my1_1.html
赤ちゃんによって食べる量などに個人差があるので、こちらを目安にして調整してください。
離乳食初期の食べ物のかたさは?
離乳食初期では、食べ物はポタージュスープくらいのなめらかなペースト状から始めましょう。
プレーンヨーグルトのかたさとなめらかさが目安です。
まずは、母乳・ミルク以外の食べ物をごっくんと飲み込む練習をします。
上手に飲み込めるようになってきたら、加える水分を少しずつ減らしていきます。
5、6か月頃の離乳食の終わりごろには、粒が少し残っていても食べられるようになると思います。
離乳食初期は自然そのものの味で!
離乳食初期は、赤ちゃんに食べ物の味を教えてあげる時期になります。
今まで母乳やミルクしか飲んでこなかったので、これから口にしていくものは全て初めの味になります。
赤ちゃんの舌はとても敏感で、食材そのものがもつ旨味や甘みを感じやすいです。
食材のもつ自然な味で十分なので、天然のだしや野菜スープ以外の調味料による味付けは必要ありません。
むしろ、はじめから濃い味付けにしてしまうと、食材の味を知ることが出来ない上に赤ちゃんの未熟な肝臓に負担をかけてしまいます。
塩分を分解する力もまだまだ未熟なので、味付けをしないようにしてくださいね。
生後5、6ヶ月離乳食初期の進め方の注意点!
上手に食べられるように食べさせ方も気をつけましょう!
この頃の赤ちゃんは、舌はまだ前後にしか動かせないので、取り込んだ食べ物は、そのまま舌で奥へと移動させて飲み込みます。
スプーンを口の奥に入れると嫌がることがあるので、スプーンは下唇の上あたりに置くようにしましょう。
赤ちゃんの上唇が下りてきたら、スプーンをまっすぐ引き抜くようにします。
はじめは、上手く食べられず口からだらだらと出してしまうこともよくあります。
上手にごっくんと食べられるまで、赤ちゃんも何度も練習をしていますので、根気よく続けましょう。
赤ちゃんの様子を見て、7・8か月頃の離乳食に進めてください。
赤ちゃんの食物アレルギーに注意!
初めて食べる食べ物が赤ちゃんの体に合わないこともあります。
この時期の赤ちゃんは消化器官が未熟で、食べ物をうまく消化することができず、消化できなかった食べ物の成分が血液に流れ込みアレルギー反応をおこしてしまうことがあります。
なので、無理に消化のよくないものを食べさせることはNGなのです!
特に、牛乳・小麦・卵・大豆はアレルギー症状が起こりやすくなります。
うどん、そうめん、食パンなどは小麦粉が使われているので心配なら与えるのを遅くしてもよいでしょう。
大豆を使用している豆腐、きな粉なども初めて与える時には注意しましょう。
心配な方は、離乳食が始まる前に血液検査を行って、何にアレルギーがあるのか確認しても良いと思います。
まとめ
離乳食は生後5,6か月頃から始めるのが目安ですが、赤ちゃんの体の準備ができていないなら急いで始める必要はありません。
これから食事をするためのゴックンを上手にするための練習の時期になりますので、焦らず赤ちゃんのペースでゆっくりと進めていってくださいね。
関連記事
赤ちゃんの離乳食の進み方や量は?時期ごとの量を一覧で確認!栄養バランスも考えましょう